2020 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病原細菌由来LPSに着目した、歯周病によるCOPD重症化メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K19044
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
廣松 亮 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (80757914)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | COPD / 歯周病原細菌 / LPS |
Outline of Annual Research Achievements |
喫煙に曝露された肺胞組織ではマクロファージや好中球が浸潤している状態であり、そこへ気道から到達した歯周病原細菌のLPS刺激が加わることでCOPDの病状を重症化させる可能性がある。歯周病によるCOPD重症化メカニズムを明らかにすることは、COPD重症化の予防へとつながり、効果的な予防方法を示せると考えている。 C57BL/6実験用マウスを用いて研究を行った。グループを5群とした。1群:PBSのみ 2群:PBS+LPS(E-coli) 3群:PBS+LPS(P.g) 4群:エラスターゼ+LPS(E-coli) 5群:エラスターゼ+LPS(P.g) とする。1群につき6匹分のサンプルを必要とする。(6匹×5群→30匹) 肺胞摘出は1週目と4週目に行うため、2回分必要とする。(30匹×2回→60匹)COPDモデルマウスを作製するために、マウスの肺胞内にエラスターゼを投与した。コントロール群においてはPBSを投与した。直接投与の方法として、マウスを固定台に固定し、シリンジ式の小型噴霧器をマウスの気管内に挿入し、噴霧した。投与は1日目と3日目に同じ溶液を2度投与した。3週間後にLPSを投与した。投与終了1週後と4週後に肺胞を摘出し、肺胞壁の破壊の程度、気腔の拡大、マクロファージ浸潤をH.E染色にて評価する予定であったが、実験観察期間中にマウスが死亡するなど、計画していたプロトコール通りの実験が行えなかった。今後は投与期間や方法、濃度などを正確に算出することが課題となった。
|