• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規骨造成術式”ケーシング法”を用いた造成骨部へのインプラント埋入および機能評価

Research Project

Project/Area Number 19K19046
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 彌  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (80806456)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords骨造成 / 歯学 / 骨補填
Outline of Annual Research Achievements

抜歯後に顎骨の骨吸収が高度に進行している症例は多く、特に歯周疾患を伴う歯の 抜歯の際は歯槽骨の吸収が著しい。骨吸収が進行した顎骨に歯科用インプラントを用いるべく骨造成術による骨形態の回復が必要とされる。しかしながら、骨補填材は被包化され長期に残留し、再生を阻害している可能性が指摘されている。近年では骨への置換を期待し、細胞・細胞増殖因子等を骨補填材と併用することが多くなっており、再生に関わ る因子を活かすための骨補填材への新しい視点からのアプローチが必要である。
骨欠損に対してリン酸カルシウムを用いた顆粒をイヌ顎骨に充填したところ、従来の報告及び自然治癒郡と比較してより組織学的、組織形態学的に大規模かつ良好な骨形成を認めた。大型動物での良好な骨形成が認められたことから、臨床的にも萎縮した顎骨の顎堤形態に対しさらなる有効性が今後示すことができれば歯科領域での骨再生医療の発展に大きく貢献することが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会発表・論文発表を行うことができた。
また同系統の研究を遂行して行く。

Strategy for Future Research Activity

継続して現在の研究課題の遂行を行う。

Causes of Carryover

購入予定であった顕微鏡を他分野から譲渡いただけたため購入をしなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ridge reconstruction in damaged extraction sockets using tunnel β‐tricalcium phosphate blocks: A 6‐month histological study in beagle dogs2020

    • Author(s)
      Ikawa Takahiro、Akizuki Tatsuya、Ono Wataru、Maruyama Kiichi、Okada Munehiro、Stavropoulos Andreas、Izumi Yuichi、Iwata Takanori
    • Journal Title

      Journal of Periodontal Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jre.12735

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 骨移植後の再生組織に対する細菌感染の影響2019

    • Author(s)
      野原康平, 小野彌, 他
    • Organizer
      第62回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi