• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

超音波顕微鏡のメカニズムを応用した、歯科疾患の科学的診断方法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K19064
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長沼 由泰  東北大学, 大学病院, 医員 (90800996)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords超音波顕微鏡 / 音響インピーダンス / 歯科診断 / 歯科材料
Outline of Annual Research Achievements

本実験は患者からの抜去歯を用いることが大前提となるが、想定していた抜去歯の享受が叶わなかった。そのため、齲蝕未処置歯を新規に用いるのではなく保存・補綴処置完了歯の評価と前々年度に引き続き、う蝕処置に用いられる事の多い歯科材料の評価をメインに行った。
評価の方法は、これまでに行ってきた本実験のメインテーマである音響インピーダンスと過去報告で用いられる事の多いヌープ硬さによる評価を行った。それに加えて、前年度は、非侵襲的なう蝕の評価として過去に報告・かつ現在臨床現場にも用いられている(市販されている)DAIAGNODENTによる蛍光反射によるう蝕の評価を対照実験の一つとして行った。ヌープ硬さと音響インピーダンスによる比較については、う蝕象牙質部分の測定値と健全象牙質部分の間に有意差があることを統計学的に正しく判定されるように測定サンプル数を増加させ、整合性がとれることを確認した。加えて超音波顕微鏡による、歯質の三次元的評価の可能性を調査したところ、う蝕罹患部の深部方向への評価が可能であることが判明した。
また、歯科材料については充填時の状況(防湿状況が不完全なことによる、唾液による感水の影響など)で機械的物性が低下することが明らかになっている。前々年度はその部分に着目し蒸留水での音響特性を含めた硬さ評価を行い発表したが、前年度は自大学の倫理委員会に承認を受けて採取したヒト唾液を用いて意図的に感水をさせた試料の硬さ評価・音響評価実験を行った。結果の一部は前年度の第24回日本歯科医学会学術大会にて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前述の通り、本研究は患者からの抜去歯提供を大前提に行うことを想定していた実験であるが、昨年度も新型コロナウイルスの影響を受けており、症例数自体が減少してしまった。それに伴い、本研究で享受対象としている歯科疾患の中で抜去に至る歯牙自体が少なかったことに加え、対象疾患で抜歯に至った歯についても患者からの提供について同意を得ることが困難であった。そのため、う蝕の評価の方については抜去歯を用いないで可能な評価を重点的に行った。齲蝕治療時に用いる歯科材料への評価は本研究を進めていった上で出現した新しい課題であったが、ヒト唾液が充填物に与える硬さ・音響特性への影響面についての調査も行うことが出来たため対応できていると考えており、本研究によって得られたデータの一部は対外的に報告も行った。しかし、歯周疾患についての評価については、歯石が沈着した抜去歯については享受は得ることが出来なかった。そのため、歯周疾患への評価については研究が遅延している状態であると言わざるを得ない。
上記理由により、進捗状況についてはやや遅れているとの判断を下した。

Strategy for Future Research Activity

本実験の最終目標を達成するには抜去歯の提供が欠かせないものとなってくるが、昨年度は新型コロナウイルスの影響のため、そもそもの症例数が例年と比較し減少した。しかし、現在は徐々に従来通りの症例数に戻ってきているため倫理審査委員会に申請をした通りの対象疾患で抜歯対象となる歯牙があった場合、患者からのインフォームドコンセント・インフォームドアセントを得た上で積極的に試料の提供に協力を得られるように努め、実際のヒト歯牙の撮像サンプル数を増加させる所存である。現在特に遅延している歯周疾患に罹患した歯牙(縁上歯石・縁下歯石が沈着している歯牙)をメインにデータ収集を進めていきたいと考えている。う蝕の方も、抜去歯の提供を受けることが出来ればサンプル数を増やし、データの収集を進めていくことは勿論だが、前年度までに一定数のデータ収集を完了したので対外発表に向けての準備を進める。
また、同時並行でう蝕治療に用いられる歯科材料の評価も継続して進め、歯牙との複合的な評価についても一層のデータ収集を進めていく。仮に、今後また新型コロナウイルスのパンデミックなどの影響を受け想定していた試料の提供を受けることが困難な場合は前年度の流れを受けて歯科材料の評価を行う。今年度は、歯科材料の硬化機構に様々な条件を付与するなどして前年度の結果から発展させたデータの収集に努める。
もう一つの課題であるポータブル超音波顕微鏡による評価であるが、数値的なデータの整合性が取れているかどうかの調査を進めると共に、本デバイスについても種々の歯科材料についての数値データを収集する。

Causes of Carryover

成果発表や情報収集のために参加を予定していた学会・研究会が中止、若しくはオンライン上での開催であったために旅費については当初の予定よりも使用が少なくなった。また、成果報告のために論文投稿を計画していたが新型コロナウイルスの影響により想定していたよりも実験が遅延したために英文校正・投稿料に充てていた経費が残存する結果となった。本年度は、遅延していた研究成果を対外発表するために必要な諸経費と、対面式の学会が開催される場合の旅費に充てることが本年度の主たる使用目的である。また、追加実験時に必要な消耗品の購入についても使用することが想定されるため、この計画となった

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 唾液による感水が充填用グラスアイオノマーセメントに与える影響2021

    • Author(s)
      長沼 由泰,高橋 正敏,高橋 温,佐々木 啓一
    • Organizer
      第24回日本歯科医学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi