2022 Fiscal Year Annual Research Report
超音波顕微鏡のメカニズムを応用した、歯科疾患の科学的診断方法の確立
Project/Area Number |
19K19064
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長沼 由泰 東北大学, 大学病院, 診療助教 (90800996)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 超音波顕微鏡 / 音響インピーダンス / 歯科診断 / 歯科材料 / 齲蝕 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の実績として超音波顕微鏡が齲蝕の診断に有用であるという事実を証明するために、ヒト抜去歯を用いて音響インピーダンス値を十分数評価を行い、健全象牙質と齲蝕象牙質の間で有意差があることを示し、超音波顕微鏡が齲蝕診断に有用であることを証明した。本結果についてはOpen Journal of Stomatologyにて論文発表を行い掲載された。 ポータブル化した超音波顕微鏡による評価については、メインで使用している既設の超音波顕微鏡により得られた音響インピーダンス値の結果と比較検討を行い、両装置間の間で得られた結果について有意差がないことが示され、ポータブル化した超音波顕微鏡は臨床現場での有用性を示唆する結果となった。本結果については第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会にて発表を行った。また、歯周疾患については歯石の音響インピーダンスを計測し、歯質との差別化を図ることが可能であった。 研究期間全体を通じた実績として、大きく2つの結果が得られた。1つ目は、超音波顕微鏡が音響インピーダンスを用いることで齲蝕の診断が現実的に可能であるという点である。この齲蝕は、二次カリエスも含んだ齲蝕である。歯科材料の評価も本装置により基礎データとして収集したところ、健全歯質と齲蝕歯質の両者と区別して画像描出することが可能であったため、二次カリエスについても評価が可能であったことが判明した。 この結果をもとに、超音波顕微鏡を臨床応用することを考えポータブル化した超音波顕微鏡を用いて健全歯質と齲蝕歯質の評価を行い、既存の超音波顕微鏡による測定結果と整合性が得られたため、超音波顕微鏡が臨床応用可能であることが証明された。
|