• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

偏咀嚼の観点からみた片側臼歯部遊離端欠損に対する第2大臼歯までの補綴治療の必要性

Research Project

Project/Area Number 19K19096
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大木 郷資  九州大学, 大学病院, 助教 (10803463)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords偏咀嚼 / 片側臼歯部欠損患者 / インプラント治療
Outline of Annual Research Achievements

過度な偏咀嚼の持続は、歯の破折や咬耗、顎機能障害の要因の一つと考えられている。私たちは、これまで偏咀嚼に着目し、片側臼歯部欠損患者が健常者よりも 偏咀嚼を示すこと、また片側臼歯部欠損患者に対する補綴治療(インプラント固定性補綴装置・可徹性部分床義歯)が偏咀嚼を改善することを明らかにした。 しかしながら、遊離端欠損に対して必ずしも第2大臼歯まで補綴治療せず対応する短縮歯列(Shortened Dental Arch)は臨床的に問題ないという概念がある。一方 本邦では、欠損部位はすべて補綴治療する考えが一般的であり、第2大臼歯までの補綴治療が広く行われている。しかし、第2大臼歯まで必要かどうかという根拠 は不足している。そこで、本研究は片側臼歯部遊離端欠損患者の偏咀嚼に着目し、クロスオーバー比較試験を用いることで、補綴設計(第1大臼歯までの補綴、 第2大臼歯までの補綴)が偏咀嚼に与える影響を明らかにすることを目的とした。現在、インプラント固定性補綴装置・可徹性部分床義歯治療を行った片側臼歯 部欠損45名に加え、片側臼歯部欠損が存在するにも関わらず、欠損補綴を行わっていないものの偏咀嚼データを収集している。また第1大臼歯まで・第2大臼歯ま での補綴設計でのクロスオーバー比較試験の準備を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一昨年度、昨年度のコロナの影響もあり、診療予約の縮小化、また患者自身も来院回数を減らしたいという意向があり、被験者収集が困難であったため、予定より遅れてい る。

Strategy for Future Research Activity

片側臼歯部欠損患者で、欠損補綴治療を行っていないものも比較対象に含め、被験者収集・測定を行って行く予定である。また継続して被験者収集を行い、片側 臼歯部遊離端欠損患者の新規インプラント固定性補綴治療、可徹性部分床義歯治療患者の被験者収集・測定を行なっていく予定である。

Causes of Carryover

コロナにより外来診療の制限により、被験者収集が困難だったことが原因である。被験者対象を一部変更し、被験者収集を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Kennedy Class I患者の咬合支持数の左右差が偏咀嚼に与える影響について2022

    • Author(s)
      木下康平, 大木郷資, 築山能大,古谷野潔,鮎川保則
    • Organizer
      公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会-設立90周年記念大会-

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi