• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

プラットフォームスイッチングにおける骨吸収抑制因子の解明と最適な臨床応用法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19097
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松崎 麻貴  九州大学, 大学病院, 助教 (50757987)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯科インプラント / プラットフォームスイッチング / 3次元有限要素法
Outline of Annual Research Achievements

歯科インプラントについて機能負荷開始後のインプラント周囲骨吸収が臨床的問題となっている。
本研究では、そのような骨吸収を抑制できるとされているプラットフォームスイッチングおよび連結様式がどのような機序で骨吸収を抑制するのかについて力学的な観点から明らかにすることを目的としている。 3次元有限要素法を用いて、プラットフォームスイッチングを用いたアバットメントーインプラントの連結体について解析を行うこととした。
昨年度までの実績として、従来の研究ではインプラント体・アバットメント・アバットメントスクリューを一体とした連続型のモデルでの解析が行われてきた。しかし、骨吸収を抑制する力学的要因をさらに詳細に解析するため、インプラント体・アバットメント・アバットメントスクリューの各コンポーネントが独立するように、各境界条件を接触状態とした独立型のモデルを作成しその有用性を確認できた。
CADデータの作成に関しては、実在するインプラント体、アバットメント、アバットメントスクリューの製品をレジン包埋にて標本化し、顕微鏡やSEMによる実測を行い実物に近いモデルを作成した。同モデルを用いてアバットメントスクリュー締結時のインプラント周囲骨やインプラント体、アバットメント、アバットメントスクリューのひずみについて計測したいと考えたが、有限要素法を用いてひずみの解析を行うことはできないため、模型を用いた実験を併用することで、ひずみの計測を行うこととしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り実在するインプラント体、アバットメント、スクリューの製品を分析して、ほぼ同形状のCADモデルを作成し、スクリューで締結した際のそれぞれのコンポーネントにかかる応力およびひずみの分布について有限要素解析を行うことができた。
有限要素解析ではこのモデルを作成することに時間がかかるため、モデルを作成できたことにより今後の研究は順調に進めることができると考えている。 しかし、今年度は昨年度から引き続きコロナウィルス感染症の影響もあり、共同実験者と予定していた実験を予定通りに進めることができなかったため、今後、期間を詰めて実験を行う必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後はアバットメントの連結様式(バットジョイント・インターナルテーパージョイント)間の比較を行うため、同様の独立型のモデルを増やし、内部応力およびひずみの解析をしていく予定としている。

Causes of Carryover

実験計画においてインプラント体の価格が高額であり、物品費のほとんどを占める。 今年度は3次元有限要素法によるコンピューターシミュレーションを行ったが、コロナウィルス感染症の影響で模型やインプラント体を使用する実験がほとんどできず、物品購入の必要がほどんどなく、支出実績がなかった。次年度は学会参加や模型実験等を計画しているため、今年度繰越額を含め使用金額が多くなる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi