2021 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼時舌運動と姿勢調整および 食品の物性との関連性の解明
Project/Area Number |
19K19112
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
覚道 昌樹 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80758061)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 舌運動 / 咀嚼 / 超音波 / 姿勢 / 咀嚼開始食品 / 舌 / 嚥下 / 口腔リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
予備研究として咀嚼開始食品(プロセスリード,大塚製薬工場,以下CSM)を用いて,複数回咀嚼したときの物性変化を調査した.その結果,咀嚼によって硬さと付着性はわずか数回の咀嚼で激減し,10回以上の咀嚼で減少傾向を示した.一方,凝集性は咀嚼の進行とともに増加し,食塊形成しやすい食品であることが明らかとなった.特に付着性は嚥下調整食の分野で広く用いられている嚥下食ピラミッドのL3(ペースト状,ピューレ状)またはL2(ムース状)の食品に相当することが示された.これらの物性変化には咀嚼による食塊形成が行われ,その過程で舌運動が大きな役割を果たしていることが考えられる. 本研究は摂食嚥下障害者に行うリハビリテーション時に行われる姿勢調整や訓練食品の物理的性状が咀嚼時舌運動に与える影響について超音波画像を用いて検討した.嚥下訓練ではもっぱら誤嚥予防および適正な嚥下運動を促すために体幹傾斜を伴う姿勢調整を行われる.しかし,体幹傾斜が咀嚼時舌運動に与える影響は明らかではない.姿勢調整が咀嚼時舌運動に与える影響について,体幹傾斜の角度が小さくなるほど,咀嚼終期の舌運動は大きくなることが明らかとなった.体幹傾斜を伴うCSMを用いた咀嚼訓練を行う際は,少なくとも頭位は水平面に対して45度以上を確保することが推奨された.また,咀嚼開始食品摂取時の舌運動は超音波画像を肉眼的に観察することで,押しつぶしと指示咀嚼の違いを判別できる可能性が示された.また,CSMの摂取開始から嚥下までの超音波画像解析によって,摂取量の増加に伴い舌運動量は増加することが示された.
|