2019 Fiscal Year Research-status Report
共分散構造分析による口腔機能が健康寿命におよぼす影響の解析
Project/Area Number |
19K19119
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山賀 栄次郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30706875)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔関連QoL / 無歯顎 / 口腔機能低下症 / 主観的咀嚼能力 / 義歯満足度 |
Outline of Annual Research Achievements |
被験者43名(東京医科歯科大学歯学部附属病院に来院した上下無歯顎者で上下全部床義歯新製を希望した者)のデータを採取した。除外基準は、認知機能の低下している者、義歯を装着していない者、研究の同意を得られない者とした。まず、患者の基本データ取得、口腔内診査、旧義歯評価を行ったのち、口腔機能低下症の検査項目のうち以下の4項目を実施した。①. 口腔不潔:舌苔の付着度評価(Tongue Coating Index:TCI)、②. 口腔乾燥:口腔粘膜湿潤度(口腔水分計:ムーカス、ライフ)、③. 咬合力低下:咬合圧検査(デンタルプレスケールⅡ、ジーシー)、④. 咀嚼機能低下:咀嚼能力検査(グルコラム、ジーシー)。アウトカムとして、主観的咀嚼能力を内田の食品アンケート、義歯満足度を100mm Visual analogue scale、口腔関連QoLをOHIP-EDENT-J (The Japanese version of the Oral Health Impact Profile for edentulous subjects)にて評価した。データ解析においては、被験者より17名を除外し(認知機能の低下している者2名、日常的に義歯を装着していない者5名、欠損値を含む10名)、最終的に26名(78.6±0.5歳、男性11名)を採用した。統計解析にはSpearmanの相関係数と、Pearsonの相関係数を適用し、4つの検査項目とアウトカム(食品摂取可能率、義歯満足度、OHIPスコア)の組み合わせのうち有意な相関を認めたのは、TCIと義歯満足度およびOHIP、咀嚼能力と食品摂取可能率およびOHIPであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
被験者43名のデータ収集を行った。全部床義歯装着者に限定されているが、口腔機能低下症検査項目とOHIP、主観的咀嚼能力、義歯満足度との間に有意な相関を認めるとことが確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者43名のデータ収集を行った。全部床義歯装着者に限定されているが、口腔機能低下症検査項目とOHIP、主観的咀嚼能力、義歯満足度との間に有意な相関を認めるとことが確認された。今後は、有歯顎者も含めた被験者のデータ収集を進めていく。
|
Causes of Carryover |
データの蓄積及び解析を既存のPCおよび解析ソフトにて行った。新規のPCおよび解析ソフトの必要性が高まっている現状から、次年度にこれらを購入予定である。
|