• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

共分散構造分析による口腔機能が健康寿命におよぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 19K19119
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山賀 栄次郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30706875)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者歯科 / 口腔機能 / 口腔関連QoL / 主観的咀嚼能力 / 義歯満足度
Outline of Annual Research Achievements

健康長寿を実現するにあたり、食(栄養)、身体活動(自立度)、社会活動(コミュニケーション)の低下を未然に防ぐこと、維持・向上させることが重要である。本研究に取り組む中で、健康寿命のボーダーラインに差し掛かっている、もしくは超えてしまった高齢者の方々の口腔アウトカムを測定するツールや口腔アウトカムの概念定義について熟考する機会が多くあった。日本老年歯科医学会学術大会にて「在宅歯科医療におけるアウトカム確立に向けた研究デザイン」について識者との意見交換を行ったが、認知症の方など意思疎通困難者のアウトカムの採取が最大の課題との意見が出ていた。認知症の方など意思疎通困難者のアウトカムを測定するツールの開発を進める必要性を実感し、本研究と並行し取り組んだ。
本研究では、データ43名(東京医科歯科大学歯学部附属病院に来院した上下無歯顎者で上下全部床義歯新製を希望した者)について解析し、4つの検査項目①. 口腔不潔:舌苔の付着度評価(Tongue Coating Index:TCI)、②. 口腔乾燥:口腔粘膜湿潤度(口腔水分計:ムーカス、ライフ)、③. 咬合力低下:咬合圧検査(デンタルプレスケールⅡ、ジーシー)、④. 咀嚼機能低下:咀嚼能力検査(グルコラム、ジーシー)と3つのアウトカム(食品摂取可能率、義歯満足度、Oral Health Impact Profile スコア:OHIPスコア)の組み合わせのうち有意な相関を認めたのは、TCIと義歯満足度およびOHIPスコア、咀嚼能力と食品摂取可能率およびOHIPスコアであった。この結果から、口腔機能が食品摂取およびOral Health-Related Quality of Lifeに影響をしている可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi