2021 Fiscal Year Research-status Report
Resarch on the relation between ability of mastication and dietary intake in mixed dentition.
Project/Area Number |
19K19121
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
米田 博行 新潟大学, 医歯学系, 非常勤研究員 (90709122)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 咀嚼能力 / 食品摂取状況 / 身体機能 / 歯列交換期 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児期の咀嚼機能の発達不全が,成人期の咀嚼機能の低下を招き,高齢者における疾病等による咀嚼機能障害を重篤化する要因となることから,小児の咀嚼機能の発達,特に咀嚼運動様相が小児のタッピングから成人のグライディング主体へと変化する歯列交換期の咀嚼機能を客観的に評価し,その影響因子を研究が重要であるが,その報告は非常に少ない.また,学齢期の食生活指導はその成長段階により摂取できる食形態が変化するため,その段階に合わせて行う必要があ る.側方歯群交換期には咀嚼能力の低下が見られると指摘されているが,その時期の咀嚼能力や食品摂取状況に関してはほとんど明らかになっていない.これらのことから,本研究では,側方歯交換期を含めた歯列交換期における摂取可能食品と咀嚼能力との関連性,ならびに食品摂取状況が咀嚼能力の発達に及ぼす影響について小学校で行われている学校歯科検診,咀嚼機能検査,身体機能測定および摂取食品状況のデータを基に統計学的検討を行うこととした. 昨年度,今年度と2年間に及んでコロナの影響により,兵庫県のたつの市の一カ所にある小学校の4-6年生を対象に実施を計画していた,咀嚼機能検査および身体機能検査を実施することができなかっため,予定していたデータの収集を行えなかった.当初計画していた追跡調査は困難となったが,次年度再度測定を行うため,研究の延長申請を行った. これまでの結果より側方歯交換期に咀嚼能力の低下が起こることが示唆されており,今後,次年度データを収集し,一昨年度のデータと合わせて咀嚼能力の影響因子,咀嚼能力と食品摂取状況との関連および身体的発達、咀嚼能力と運動能力との相互関係について詳細に検討を行なっていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染症により,当該研究の対象としていた兵庫県たつの市の小学校においても,感染拡大の懸念から昨年度から本年度にかけての2年間に渡り,身体機能および口腔機能測定の実施を中止することとなったため,予定していたデータを収集することができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も兵庫県のたつの市の某小学校を対象とした咀嚼能力,身体能力の測定および摂取食品状況の調査データの収集の計画を検討しているが,2022年4月現在,コロナの影響は続いていおり,研究遂行状況は未だ困難な状況ではあるが,学校歯科医,学校関係者と連携をとりながら,実施可能な状況を検討を行う予定である. それらの収集したデータを基に,歯列交換期における咀嚼能力の変化とその影響因子についての解析,咀嚼能力と食品摂取状況との関連を解析を行う.
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症により実施予定であったデータ収集を行うことができなかった.そのため,次年度の感染対策等を行った上でデータ収集を試みるため,研究の延長申請を行い,本年度使用分を次年度に繰り越すこととした.
|