2020 Fiscal Year Research-status Report
脳波評価を基盤とした薬剤投与による睡眠時ブラキシズム抑制効果発現メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K19138
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
吉田 裕哉 昭和大学, 歯学部, 助教 (60783298)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム / 微小覚醒 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠時ブラキシズム(SB)は,睡眠中の非機能的な顎運動であり,顎口腔系の諸器官に様々な悪影響を及ぼし,補綴歯科領域における患者のQuality of lifeの低下を招く原因である. SBの筋活動には様々なパターンがあることが示されているが,臨床的にはこれらの多寡を考慮せず一括りに診断され,画一的な対応がなされているため,正確な診断・治療がなされていないのが現状であり,根本的な治療法の確立は急務であるが,薬剤を用いた治療法は臨床的に未だ確立されていない.申請者らが行った先行研究における,α2アドレナリン受容体作動薬であるクロニジンのSB抑制効果を認めたことを踏まえ,本研究は,睡眠ポリグラフ検査(PSG)を用いることで得られるSBの生理学的病態分類ごとの抑制効果・脳波活動への影響を検証し,薬剤によるSB抑制効果発現メカニズムの解明につながる知見を得るためのものである. 令和元年度同様にリクルートした被験者に対して,歯ぎしり音の指摘・咬耗・起床時筋痛・咬筋肥大による臨床的診断基準を用いて一次スクリーニングを行ない,その結果,SBを認めたものに対し,PSGにて二次スクリーニングである睡眠中の咬筋筋活動測定を実施し、それぞれのSB eventに対してGrindingを反映していると考えれているphasic, Clenchingを反映していると考えれているtonicな筋活動に分類を行なうことで被験者の増員を行っている. 加えて, 令和2年度は前年度に動員したSBを認めた被験者に対して引き続きクロニジンとプラセボ投与下での簡易PSG測定を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度, 睡眠ポリグラフ検査装置を用いた睡眠時ブラキシズム測定に際し、装置の不具合により、調整が必要となったため,代替として睡眠ポリグラフ検査装置とほぼ同等の精度を持つ簡易型睡眠ポリグラフを導入を行い運用している。また,新型コロナウイルス感染症拡大に伴ない被験者の動員にやや遅れが生じている.
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者数を増員し、クロニジンによる微小覚醒への影響、睡眠時ブラキシズムへの影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
2020年度, 睡眠ポリグラフ検査装置を用いた睡眠時ブラキシズム測定に際し、装置の不具合により、調整が必要となったため,代替として睡眠ポリグラフ検査装置とほぼ同等の精度を持つ簡易型睡眠ポリグラフを導入を行い運用している。また,新型コロナウイルス感染症拡大に伴ない被験者の動員にやや遅れが生じている.
|