• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

無歯顎高齢者のQOLを保障する補綴治療介入モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K19139
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

原 真央子  昭和大学, 歯学部, 助教 (80805846)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords口腔関連QoL / OHIP / 無歯顎 / インプラント
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会を迎えた本邦では,高齢者の低下した口腔機能を改善することによるオーラルフレイルの防止とQOLの向上は歯科医師にとって急務である.近年で は,義歯やインプラント等で咬合を回復することが認知症予防や健康寿命延伸に寄与する可能性が示唆されており,歯科医師の担う責任は大きい.本研究では, 高齢者の無歯顎患者を対象に,従来の総義歯(Complete Denture: CD)・インプラントオーバーデンチャー(Implant over Denture: IOD)・固定性インプラント義歯(Implant Fixed Denture: IFD)による治療効果に関して,臨床的・患者立脚型アウトカムによる評価をデータベース化し比較する.現在の状態・期待できる効果を解り易く可視化する患者説明システムを使用し,高齢者により効果的に予知性の高い補綴歯科治療を提供することを目標に,健康寿命の延伸を目指す.
高齢者の無歯顎患者を対象に,CD・IOD・IFDそれぞれの治療効果に関して,臨床的・患者立脚型アウトカムによる評価をデータベース化し比較する.現在の状 態・期待できる効果を解り易く可視化する患者説明システムを使用し,高齢者により効果的に予知性の高い補綴歯科治療を提供することを目標に,健康寿命の延 伸に寄与することを目的とする.
当科来院の無歯顎者で研究に同意いただいた患者を対象とし被研者を現在収集し分析を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インプラント関連の治療に予想よりも長期の時間がかかっている. また、新型コロナ感染症流行のため研究に遅れが生じている.

Strategy for Future Research Activity

医局や他の講座の先生方に研究の実施を広く知ってもらうために説明会を行い,多くの先生方に協力していただき研究を進めていく.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行のため,学会参加などの費用がかからなかった,最終年度として発表などを行いたい.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi