2019 Fiscal Year Research-status Report
骨形成不全症患者の骨折治癒促進を目的とした高機能骨誘導性基質の開発
Project/Area Number |
19K19167
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
野田 さわこ 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00713900)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 骨折 / 遺伝子治療 / ベクター / 基質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、遺伝子搭載自己組織化ナノデバイス(Nanoballベクター)を応用することで、強い骨誘導性を発揮する遺伝子活性化人工骨基質(Gene Activated Matrix;GAM)を開発し、骨形成不全症患者に頻発する骨折などをはじめとする難治性骨折の治療に応用することで、骨折の治癒不全や骨変形などを軽減させる新規治療用材料を創出することにある。 本年度はまずNanoballベクタの作製条件の評価から実験を開始した。Nanoballは構成する高分子の種類や配合比を変えることで肝臓や肺などの臓器や特定の細胞への指向性を付与することができる。そこで、まずは脾臓などへの有用性が分かっているカチオン性材料とアニオン性材料の組み合わせ以外に、骨表面に吸着する化合物を2種類抽出し、それらで構成されるNanoballを作製することで、骨組織への指向性のあるNanoball作製を試みた。さらに、野生型マウスの骨再生と大腿骨骨折モデルの作出を開始し、それらのモデルへのGAMの移植を試みることによる新規GAMの検討を開始した。現在までにBMP4遺伝子を搭載したNanoballを組み込んだアテロコラーゲン製のGAMの移植を実施しており、Nanoballの構成材料による骨折治癒に対する有効性を評価しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
有用な遺伝子の検討まではできていないが、新規GAMの移植実験を進められているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
有用な遺伝子の抽出やそれらの組み合わせなどを試みることで、骨折治療に効果的なGAMを開発する。
|