2022 Fiscal Year Annual Research Report
口腔扁平上皮癌の予後とMaspinの細胞質発現およびその役割
Project/Area Number |
19K19195
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
川崎 誠 鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (80816372)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / maspin / subcellular / prognosis / proliferation ability |
Outline of Annual Research Achievements |
Maspin(mammary serine Protease inhibitor)はSerpinB5(Serine protease inhibitor B5)とも呼ばれ、正常乳腺で発現し、乳癌培養細胞では発現が消失している腫瘍抑制遺伝子として1994年に発見された。癌細胞の遊走・浸潤・転移の抑制、アポトーシス促進、血管新生の抑制、正常型p53による直接的な転写誘導など多彩な機能を有する。培養細胞系や動物実験を主体とした研究では核局在型Maspinは癌抑制遺伝子として機能するとされているが、ヒト乳癌などのさまざまな組織で細胞質局在型Maspinの発現は独立した予後不良因子であることが報告されている。口腔扁平上皮癌における細胞質局在型Maspinの予後については報告がない。この度われわれは口腔扁平上皮癌患者において細胞質局在型Maspinが独立した予後不良因子であることを報告した。また細胞株を用いた研究で、HSC2、HSC3、HSC4、Ca9-22、SASの細胞株でMaspinが細胞質および核いずれも発現していることを確認し、HSC4をMaspinをターゲットとしたsiRNAで抑制したところ浸潤能が増殖した。このことは細胞質および核に発現したMaspinが腫瘍抑制性に働いていたことを示唆する。これらのことを文献として発表した。 追加実験として、HO1N1,OSC19,OSC20,KON,CJM,Ho1u1,HSC 5,HSC6,HSC7,HOC313,KOSC2,SCCKN,ZA合計13株の口腔がんの細胞株に対しMaspinの有無をウエスタンブロットで調べたところ,HO313以外の12株でMaspinが陽性であった。 さらに,Maspin陽性の12株についてMaspinの細胞内局在を調べたところHO1N1,OSC19,OSC20,KON,CJM,HSC5,HSC6,HSC7,HOC313,KOSC2, SCCKN,ZAの11株が細胞質優位でHo1u1のみが核優位であった.上記12株のうち,細胞質にMaspinの局在が大きく偏っているCJM,OSC19,比較的に核にもMaspinが局在しているKON,Ho1u1を選択し,SiRNAでMaspinを一時的にノックダウンし,細胞の増殖能と浸潤能を調べた.
|