• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

化学放射線療法による口腔粘膜炎に対する治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19207
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大橋 伸英  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70783752)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords口腔粘膜炎 / プロピルヒドロキシプロリン
Outline of Annual Research Achievements

がん治療で化学療法・放射線療法を施行する場合,口腔内の有害事象として口腔粘膜炎を生じることがある.口腔粘膜炎が重篤化すると,治療の完遂率を低下させ患者のQOL低下を招くことが危惧される.特に,頭頸部癌に対し化学療法や放射線療法を施行する場合,口腔粘膜炎が重症化しやすい.現在,口腔粘膜炎に対する有効な治療法はなく,含嗽や鎮痛薬などを使用し局所炎症のコントロールや疼痛コントロールを主とした対症療法が一般的に行われている.近年,栄養学的観点からグルタミンなどのアミノ酸投与により口腔粘膜炎の重篤化を防ぎ,治癒促進に効果があることが報告されている.本研究では口腔粘膜炎に対する栄養学的な治療法として,皮膚において創傷治癒促進効果が示唆されているジペプチドのプロピルヒドロキシプロリンに注目した.ジペプチド投与による粘膜炎の治癒促進効果が示されれば,化学放射線性口腔粘膜炎に対する新しい治療法となることが期待される.3年目の研究として,プロピルヒドロキシプロリンがBalb/cマウスにおける放射線性口腔粘膜炎にどう係るかの検討を行った。放射線性口腔粘膜炎は放射線照射後7日~11日の間に増悪することが判明したが、プロピルヒドロキシプロリンを急性期に投与すると粘膜炎の増悪、経口摂取不良による体重減少をもたらすことが示唆された。また、放射線照射の位置により粘膜炎発症の再現性の確保が困難であることも示唆された。令和4年度ではin vitro,in vivoでの研究をさらに進めていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の所属施設の変更に伴い,新たな所属施設で動物実験の倫理申請の必要があり実験開始が遅れた.実験環境の整備にも時間を要した。また新型コロナウイルス感染症の流行のため,マウスの麻酔に使用する薬剤が入手困難であり,納入まで半年以上かかったことも遅れた原因である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従い,研究を進める予定である.
in vitroではヒト口腔線維芽細胞の増殖・遊走能評価について検討を行う予定である.
in vivoでは放射線性口腔粘膜炎に対しては,再現性を確保するためにマウスの個体数を増やし検討を行う予定である.

Causes of Carryover

新型コロナウイス感染症による実験試薬が入手困難であったため.また,研究者が本年度より新たな研究施設へ移動したことによる実験環境の整備に時間を要した.
マウスを使用し放射線誘発性口腔粘膜炎の追加実験を行うために,残額は,試薬の購入とマウスの購入に充てる予定である.また,研究成果を報告するために学会発表の費用に充てる予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Clonal diversity of Clostridium perfringens human clinical isolates with various toxin gene profiles based on multilocus sequence typing and alpha-toxin (PLC) typing2021

    • Author(s)
      Aung Meiji Soe、Matsuda Asami、Urushibara Noriko、Kawaguchiya Mitsuyo、Ohashi Nobuhide、Matsuda Norifumi、Nakamura Mayumi、Ito Masahiko、Habadera Satoshi、Matsumoto Akinori、Hirose Mina、Kobayashi Nobumichi
    • Journal Title

      Anaerobe

      Volume: 72 Pages: 102473~102473

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2021.102473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral candidiasis caused by ciclesonide in a patient with COVID-19 pneumonia: A case report and literature review2021

    • Author(s)
      Ohashi Nobuhide、Ideta Yuka、Takeda Atushi、Iwai Toshinori、Kioi Mitomu、Miyazaki Akihiro、Mitsudo Kenji
    • Journal Title

      SAGE Open Medical Case Reports

      Volume: 9 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1177/2050313X211048279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CONUT変法を用いた栄養アセスメントの現状と課題2021

    • Author(s)
      梶本幸伸,黒沢貴之,友山瑛人,尾崎由実,矢島智志,大橋伸英,山崎悦子
    • Organizer
      第70回日本医学検査学会
  • [Presentation] 新人STが初めて舌がん症例を担当して経験したこと 舌接触補助床についての情報収集から製作、リハビリテーション2021

    • Author(s)
      菊浦美宇,内山唯史,梅宮香,高橋秀聡,大橋伸英,西脇恵子
    • Organizer
      第22回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 摂食嚥下支援チームによるチームアプローチ~活動開始前後に焦点をあてて~2021

    • Author(s)
      富井ルミ,石井美紀,竹田敦,村上照美,野々垣学,大橋伸英
    • Organizer
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] 摂食嚥下障害看護認定看護師とSTが協働して訓練し改善を得た気管切開症例2021

    • Author(s)
      村上照美,富井ルミ,竹田敦,石井美紀,野々垣学,山岸誠,大橋伸英
    • Organizer
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • [Presentation] 逆行性超選択的動注化学放射線療法を施行した舌癌患者のFOISを用いた嚥下機能評価2021

    • Author(s)
      光藤健司,大屋貴志,陳雪霏,石川聡一郎,林雄一郎,大橋伸英,岩井俊憲,小栗千里,小泉敏之,來生知
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術集会
  • [Presentation] COVID-19肺炎患者に使用したシクレソニドにより発症した口腔カンジダ症の1例2021

    • Author(s)
      大橋伸英,出田ゆか,竹田敦,來生知,宮﨑晃亘,光藤健司
    • Organizer
      第66回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi