• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

抗PD-L1抗体薬を用いた口腔癌における超選択的動脈内注入化学療法の新開発

Research Project

Project/Area Number 19K19214
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

佐久間 要  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (70733319)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPD-1 / 動注化学療法 / 局所投与
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体を通じて実施した成果は、免疫療法の局所少量投与における有用性である。免疫療法が口腔癌治療で第4の柱として期待されているが、反して1型糖尿病など重篤な免疫関連有害事象(irAE)が報告されている。抗PD-1抗体を動注療法で、局所に少量投与することで、全身投与と同等の抗腫瘍効果が得られれば、irAEの軽減と医療費の削減にもつながると考えた。基礎的検討としてマウスを用いて抗PD-1抗体少量局所投与と全身投与の抗腫瘍効果および全生存期間(OS)、癌周囲の免疫環境の検討をおこなった。材料・方法は、マウス頬粘膜OSCC株(Sq-1979)を用いて、薬剤はanti-mouse PD-1を使用を行った。細胞株は、フローサイトメトリーでPD-L1の発現を確認した。マウス背部に細胞株を移植し、抗PD-1抗体の局所少量投与群(30mg/body)、全身投与群(300mg/body)、Control群に振り分け、投与開始から29日目での腫瘍縮小率ともう1群でOSを比較した。さらに,投与後の皮下で増殖した腫瘍を摘出し,PD-L1, CD8T細胞, Perforin, GranzymeB,Tregの発現を比較検討した。その結果、局所少量投与群と全身投与群で同程度の抗腫瘍効果があり、両群ともControl群と有意差(p<0.05)を認め、OSも有意差をもって延長を認めた。また、局所少量投与群でGranzymeBの発現が多いことが明らかとなった。結論として、抗PD-1抗体の局所少量投与は、全身通常量投与と同等の抗腫瘍効果とOSを認めたため、口腔癌における局所少量投与は有用である可能性が示唆された。最終年度は、上記研究内容を論文にまとめ、Anticancer Researchへ投稿して受理・掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] An In Vivo Study of Local Administration of Low-dose Anti-PD-1 Antibody Using an Oral Cancer Cell Line2022

    • Author(s)
      Sakuma K, Kii T, Takahashi H, Suzuki S, Yoshikawa K, Ogawa T, Tanaka A.
    • Journal Title

      Anticancer Res.

      Volume: 42 Pages: 4293-4303

    • DOI

      10.21873/anticanres.15929.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi