2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of ferroptosis use to treatment in oral squamous cell carcinoma
Project/Area Number |
19K19217
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
石川 敬彬 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (00825292)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / 酸化ストレス / xCT |
Outline of Annual Research Achievements |
生体の抗酸化ストレス機構の一因を担うシスチン輸送体xCTの過剰な発現が悪性腫瘍の化学療法等への抵抗性や浸潤・転移能との関係性が報告されている。そこで、口腔癌細胞でのxCT発現率の変化に伴いその抵抗性や浸潤・転移能との関係性を明らかにすることを目的として実験を行っている。まずは、複数種類の口腔扁平上皮癌細胞由来の培養細胞のxCT発現率を比較した。Western Blottingにて口腔癌細胞の種別によりxCTの発現率に差異があることを明らかにした。続けて、xCTの発現量と抗xCT薬剤の細胞増殖抑制度との相関性について、xCtの発現率の異なる複数種類の口腔扁平状癌細胞由来の培養細胞に対して抗xCT薬剤を濃度別に投与することで生じる細胞生存率の差異の観察と抗酸化ストレスに関連するタンパク発現の解析を行い検証を行った。 また、並行して当科にて切除を行った口腔扁平上皮癌患者の切除検体の癌病巣部位のxCT発現量について免疫組織化学法を用いて検証中である。まずはホルマリン固定・パラフィン包埋下にて保管されていた病理組織標本をミクロトームにて薄切し、1次抗体にxCT抗体を用いたDAB染色法の免疫組織化学染色を行い、患者由来の口腔扁平上皮癌組織におけるxCTの発現量の解析を順次行っている。また、カルテ記録より口腔扁平上皮癌患者の原発巣・転移の有無を含めた転帰や年齢・性別などのリスク因子の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
口腔癌細胞由来の培養細胞の種別によるxCT発現量の差異についてWestern blottingにて検証を行い始めた。当初予定していたxCTの抗体を用いて従来法のWestern Blottingにてタンパク量発現解析を行ったがタンパク観察が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は従来法のWestern blottingからSimpleWestern法へとタンパク解析法を変更し、タンパク量の観察が可能となったためSimpleWestern法にて実験を進めている。xCTの遺伝子発現量の解析を行うためqRT-PCR法を用いた遺伝子解析を次に行うことを予定している。 免疫組織化学染色は並行して行っている。
|
Causes of Carryover |
当初より予定していたタンパク発現解析の進捗に遅れが生じ、結果として今年度に使用する予定であったタンパク発現解析に関する消耗品類の使用が、次年度に使用することとなった。
|