• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

形成障害に関連するTooth Wearの解明ならびにCARS簡易診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K19259
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

和田 奏絵  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80586769)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDevelopmental defects / 形成不全 / 摩耗 / エナメル質 / レプリカ評価法 / Tooth wear / 乳歯
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、Developmental defects of enamel(以下、DDE)に罹患した乳歯のTooth wearを観察するため、さらに乳歯の収集を行い、収集ができた時点でDDEに罹患したヒト乳歯エナメル質を用いて、ヒトエナメル質の対合歯咬頭とエナメル質の咬合接触状態をモデル化した衝撃滑走摩耗試験を行い、N数を増やした。
また、摩耗試験後DDEのない健常乳歯を対照群として、DDEに罹患した乳歯のTooth wearのナノレベ ルでの構造の特徴を評価し、その様相からメカニズムを解明を行った。観察には非破壊的検査法を用いて、3Dデジタルデータを構築し計測し、Tooth wearを3D非接触型レーザー顕微鏡と実体顕微鏡を用いて観察と計測、また、3Dスキャナを用いて観察を行った。DDEのない群とDDEに罹患した群のエナメル質表面を比較検討した。その摩耗様相から、DDEに罹患したエナメル質のTooth wearは、DDEのない群に比較して表面微小亀裂が多数存在し、摩耗痕及びクレーターは深く、摩耗傷および溝が多数観察された。
以上の成果は、単に摩耗メカニズムを解明するという意義にとどまらず、小児歯科の臨床現場において、DDEに関連する酸蝕・咬耗・摩耗などを特徴とした Tooth wearの発見の遅れから重篤化することがあるTooth wearの修復法、予防処置の可能性を示唆した。
更に、実体顕微鏡を用いてエナメル質小柱やアパタイト結晶の微細構造のTooth wearの広がり方を、DDE罹患群と対照群で比較し、DDEを起因とするTooth wearの進展様相を分析し論文をまとめる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Wear of 3D-printing resin materials against primary enamel: applicability to artificial tooth of removable space maintainers for child2021

    • Author(s)
      Yujeong Shin, Kanae Wada, Tsutomu Iwamoto
    • Organizer
      The 59th Anuual Conference of the Japanese Society of Pediatric Dentistry
  • [Presentation] 乳歯に対合するCAD/CAM治療用3Dプリンター材の摩耗評価:審美乳歯冠と可撤保隙装置の製作.2021

    • Author(s)
      和田奏絵, Shin Yujeong, 中島結美子, 金井恵未, 内藤悠, 小樋香織, 岩本勉.
    • Organizer
      第59回日本小児歯科学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi