2020 Fiscal Year Research-status Report
歯髄・象牙質再生誘導因子を用いた新規再生歯内療法薬の開発
Project/Area Number |
19K19280
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
林 勇輝 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10756547)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 再生歯科医療 / 細胞遊走因子 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
幹細胞を用いた再生医療は細胞源の確保、培養期間、費用の問題から、急患期の対応の多い小児歯科領域に適応するのは難しい。そのため、幹細胞を用いず、保存可能な再生誘導薬の開発は急務であると言える。申請者はこれまで、CXCL14、MCP1を歯髄再生に関与している候補因子として同定し、さらに、歯からEDTAにより抽出した非コラーゲンタンパクには象牙質分化促進作用があることを明らかとし、その質量解析からOPN、BMP7を象牙質再生に関与している候補因子として同定した。従ってこれらの因子の混合により歯髄再生・象牙質誘導ができれば、新規歯髄象牙質複合体再生誘導薬の創薬が可能となる。そこでまず、異所性歯根移植および生活歯髄切断モデルを用い、適切な因子の組み合わせと至適濃度を検討することを目的に本研究を行う。CXCL14、MCP1、OPN、BMP7を1μg/ml、5μg/ml、10μg/mlにて各細胞に添加して濃度検討を行い、単因子で最も有効な濃度を決定した。評価項目は血管誘導能、象牙質誘導能、抗炎症能とした。 血管誘導能、象牙質誘導能においては、濃度依存的に結果が推移した。また、血管誘導能ではMCP1が、象牙質誘導能ではBMP7が最も良好な結果を示した。一方、抗炎症能は各因子の添加で改善hしなかった。MCP1においては10μg/mlで炎症を惹起する結果となった。従って、各因子はそれぞれ役割が違うことがわかり、単独の因子で全ての効果を補うことは難しいと考えられた。また、抗炎症能をもつ因子の再検討が必要であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
着目した因子単独での再生能は当初予想していたようには見られなかった。特にOPN、BMP7単独ではほぼ歯髄再生をすることはなく、他の歯髄再生誘導因子と混合した際の象牙質誘導能のみを示した。また単独の因子では至適濃度であっても混合すると、逆に再生能が低下するなど評価が困難をきわめたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
血管誘導能、象牙質誘導能は、各因子において予想通り濃度依存的に変化した。しかし抗炎症能は有力視していた因子の中では変化がなかった。そのため、混合する因子を限定して実験を進める。来年度は決定した濃度での単因子移植実験を行う予定であったが、まずは血管誘導能、象牙質誘導能に絞って評価を行っていく。加えて、移植後の再生組織からRNAを抽出し、血管・象牙質の特異的マーカーにて評価を行う。
|
Research Products
(1 results)