2020 Fiscal Year Research-status Report
硬組織蓄積性放射線傷害の概念に基づいた新たながん放射線治療有害事象の予防戦略
Project/Area Number |
19K19307
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
百々 美奈 東北大学, 大学病院, 助教 (40800892)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 放射線性顎骨壊死 / 放射線性多発性う蝕 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、放射線が引き起こす硬組織への直接的影響を明らかにし、最終的には放射線療法における歯の放射線防御方法の確立を目指す。 今年度は、放射線照射による硬組織への物理化学的な直接的影響により、う蝕感受性が上昇し多発性う蝕が引き起こされるという仮説のもと、その直接的な歯牙への影響を中心に検討した。 放射線照射による歯牙への直接的影響の検討を中心に研究を進めてきたが、①ビッカース硬さ試験:過去の文献では硬さの低下がみられているが、差が得られない,②歯の分割面のpH:電極や蛍光色素による方法ではpH変化を観察することができない,③象牙質の耐酸性:歯から流出したCa2+濃度を測定することで酸抵抗性を調べ、酸抵抗性が低下すると考えられるがこれまでの実験では酸抵抗性に差が得られない、などと過去の文献と反していたり、放射線照射前後で差異がみられず、期待されていた結果を確認できなかった。 次年度からは、これまで検討してきたもの以外で、放射線により変化がみられ多発性う蝕や顎骨壊死に関連しうるものを検討し、研究を進めていく必要がある。 また、頭頸部放射線療法における歯牙放射線防御装置のう蝕発生軽減作用について検討する。歯牙防御装置の条件検討を行ったのち、患者の放射線照射時の装置装着群と非装着群を比較し、多発性う蝕の発生頻度を観察する。放射線性多発性う蝕は治療終了後1~2年後に生じるため、期間終了後も引き続き観察を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度より、放射線照射による直接的影響をビッカース硬さ,pH変化,象牙質耐酸性についての確認を行ってきたが、実験方法を変えても変化がみられなかった。研究初期時に期待されていた直接的影響は生じていない可能性が考えられる。 直接的影響に関して差が得られず、研究が進んでいない状態なので、次年度以降は、他の差異が生じるものを再検討し、研究を進める予定である。 また、8月まで育休中であり、研究自体が中断されていた期間も長期間となっていたことも研究に遅れが生じている理由である。 次年度以降は、遅れを取り戻すように進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、放射線照射による歯牙への直接的影響をビッカース硬さ,pH変化,象牙質耐酸性について進めてきたが、照射前後で差異がみられなかった。実験方法を変えても確認できないことから、これまで確認したもの以外で、照射による影響があり多発性う蝕や顎骨壊死に関連するものを再検討し直す必要がある。今年度は再検討した上で、それらに対する影響を確認していく。 また、歯の防御装置の条件検討について進めていなかったので、マウスピースを使用した放射線防御装置について検討する。そののち、がんの放射線療法患者の放射線照射時のマウスピース装着群と非装着群を比較し、多発性う蝕の発生頻度を観察する。放射線による多発性う蝕は治療終了後1~2年後に生じ、長期間の研究となるので、研究期間終了後も引き続き観察を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は年度途中まで育休により研究が中断されており、再開も予定通りに進まなかった。また、予定していた学会についても新型コロナの影響でweb開催や中止となってしまったため、使用予定であった額を下回ってしまった。 そして、放射線の歯牙への直接的影響に関して差が得られず、研究の方向性についても再検討する必要がでてきた。このため、今年度は実験自体があまり進まず予定額を下回ってしまった。 次年度以降は、他の差異が生じるものを再検討して実験を進めていく予定である。また、差異がみられない場合は、研究の方向性自体を変更して研究を進めていく必要があるかと思う。
|