2023 Fiscal Year Research-status Report
硬組織蓄積性放射線傷害の概念に基づいた新たながん放射線治療有害事象の予防戦略
Project/Area Number |
19K19307
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
百々 美奈 東北大学, 大学病院, 助教 (40800892)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 放射線性顎骨壊死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、放射線が引き起こす硬組織への直接的影響を明らかにし、最終的には放射線療法における歯の放射線防御方法の確立を目指してきた。 当初、放射線照射による硬組織への物理化学的な直接的影響により、う蝕感受性が上昇し多発性う蝕が引き起こされるという仮説のもと、その直接的な歯牙への影響を中心に検討したが、放射線照射による歯牙への直接的影響として実験してきた「ビッカース硬さ試験」、「歯の分割面のpH」、「象牙質の耐酸性」については過去の文献と反し、放射線照射前後で差異がみられず、期待されていた結果を確認できなかった。特に、初めに確認されていた歯の分割面pH変化は確認できないため、直接的影響については実験方法の検討や、他の指標についても検討したが差がみられなかった。 また、頭頸部放射線療法における歯牙放射線防御装置のう蝕発生軽減作用について当初検討していたが、当施設での照射方法として強度変調放射線治療(IMRT)が一般的であり、マウスピースの存在により線量分布に支障がでてしまうため、密封小線源治療におけるマウスピースにて研究を続けることとしていた。密封小線源治療を使用した放射線療法におけるマウスピースの作製の際に、歯牙への照射量を抑える形態とすることで、放射線線量による齲蝕リスクについての検討を行うことができると考えられるため、方法や評価法について再度検討し研究を進めている。小線源の輸入は安定化したが、症例が今年度は舌がん症例がなかったため、引き続き症例数を集める予定である。 また、顎骨壊死リスクについては年単位の観察が必要となることや、次年度も引き続き該当症例を集める必要があるため、科研費期間後も数年間実施していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回は舌縁がんに対する密封小線源治療を予定していたが、同部の症例数がなかなか集まらないため。線源の輸入は安定してきたが、今年度は密封小線源治療の舌がん症例がなかったため、次年度は症例があり次第研究を進めていく
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線照射による直接的影響をビッカース硬さ,pH変化,象牙質耐酸性についての確認を行ってきたが、実験方法を変えても変化がみられなかった。研究初期時に期待されていた直接的影響は生じていない可能性が考えられる。こちらはこれ以上の実験を続けても結果は出ない可能性はあるが、結果が得られそうな方法や検討事項を考えてはいく。 また、マウスピースによる放射線性顎骨壊死予防のためのマウスピースについては、コロナ禍で不安定であった線源の輸入は安定してきたので、次年度は症例があり次第研究を進めていく。舌に対する小線源治療の際は、可動性があるため、実際にどの程度の線量が顎骨や歯へ当たっているのかが不明であったので、どの程度の照射範囲となるのかを計測し、照射前の抜歯の判断基準などの設定にも使用できるようにしていきたい。 う蝕や顎骨壊死は治療終了後数年後に生じ、長期間の研究となるので、研究期間終了後も引き続き観察を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は臨床研究を含んでいるが、対象となる患者数が想定していたものを大きく下回ってしまった。理由としては該当患者がいなかったことによる。このため、次年度以降も対象となる患者数を集め研究を継続していく予定である。
|