• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

顎口腔機能低下モデルを用いた若年層からの包括的オーラルフレイル予防戦略の検討

Research Project

Project/Area Number 19K19331
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤下 あゆみ  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30755723)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオーラルフレイル / ボツリヌストキシン / マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はボツリヌストキシンを用いたオーラルフレイルモデルマウスを構築し、その機能および形態変化の指標を明らかにすることである。
今年度は若年期および成体期ICRマウスの片側咬筋にボツリヌストキシンを注入し、オーラルフレイルモデルマウスの構築に成功した。若年期モデルマウスにおいてはマイクロCTにより経時的な形態データを収集し、骨形態計測を行った。片側咬筋へのボツリヌストキシン投与により、顎偏位を示す少数の個体も認めたが、下顎骨形態計測で有意な左右差を示す個体は少ない傾向にあった。形態計測に関してはサンプル間の差が大きく、より大きなサンプル数の追加が必要と考える。
成体期モデルマウスにおける3次元顎運動計測および筋活動計測では、ボツリヌストキシン注入による急性的な変化として顎運動軌跡の安定性の低下を認めた。また、機能低下させた側の咬筋では十分な筋活動量の低下を確認したが、反対側咬筋において代償的な筋活動の増加は認めなかった。咀嚼機能は複数の咀嚼筋の協調運動により成り立っているため、今後その他の咀嚼筋活動への影響についても分析する必要があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的に記載した事項(ボツリヌストキシン咀嚼筋注入によるオーラルフレイルモデルマウスにおいて、顎口腔機能および顎骨形態にどういった変化が生じるか。また機能低下の発症時期によって、 咀嚼時の顎運動および筋活動、顎骨形態にどのような違いが生じるか。)において、概ね指標となるデータの算出に成功している。

Strategy for Future Research Activity

今年度確立したモデルについて、サンプル数を増やして機能および形態変化の指標をより明確にする。また、機能的介入の効果についても検証を予定する。

Causes of Carryover

マウスの実験施行匹数が予定よりも少なく、それらに関わる実験物品費用が減少したため。
使用計画:次年度に予定引数を追加して実験を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi