2020 Fiscal Year Annual Research Report
電動歯ブラシの振動が歯肉の炎症の予防に及ぼす影響についての基礎研究
Project/Area Number |
19K19335
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
中井 久美子 日本大学, 歯学部, 助教 (50736725)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 電動歯ブラシ / 歯周病 / 歯肉線維芽細胞 / コラーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,電動歯ブラシの使用により歯肉の炎症や出血が軽減する疫学研究に着目し,日常の口腔清掃の際に,電動歯ブラシを用いることで健常者の歯周病予防だけでなく,上手く手用歯ブラシを用いることの出来ない高齢者や障害者の人たちの病状の軽減を図れるのではないかと考え,電動歯ブラシの振動が歯肉炎の改善に寄与するメカニズムを検討した。この基礎研究を進めることで,患者さん自身の日々のセルフケアによる歯周病の重症化への予防を目指した。 線維芽細胞に電動歯ブラシによる振動刺激を加え,細胞の増殖およびコラーゲン性細胞外基質タンパク (Ⅰ,Ⅲ 型コラーゲン),非コラーゲン性細胞外基質タンパク (エラスチン,HIF:Hypoxia Inducible Factor, ヘパリン)など細胞外基質タンパクの合成への影響をin vitroレベルで調べた。 その結果、歯肉線維芽細胞としてヒト口腔組織由来のHOrF細胞を電動歯ブラシで刺激すると、Ⅰ型およびⅢ型コラーゲン,エラスチン,HIF,ヘパリンの発現は刺激回数が増えるにつれて増加傾向が認められた。さらに、HOrF細胞を電動歯ブラシで刺激することで、FAKシグナルのリン酸化が認められた。 以上の結果から,電動歯ブラシによる振動刺激は,FAKシグナル伝達径路を介して歯肉線維芽細胞のコラーゲン性細胞外基質タンパクや非コラーゲン性細胞外基質タンパクの発現増加することで,歯周組織の形成の促進する可能性が示唆された。
|