• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

身体症状症における自律神経機能、及びその関係に介在する交絡因子の検討

Research Project

Project/Area Number 19K19357
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

乙成 淳  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30770804)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体症状症 / 不定愁訴
Outline of Annual Research Achievements

Medically Unexplained Symptoms (MUS) は医学的に十分な説明がつかない身体症状のことを指し、それを有する患者への身体、心理的な負担のみならず、医療者への負担、ひいては医療費の高騰の一因となり得る。また、アメリカ精神医学会の作成する精神疾患の診断基準であるDSM5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)では、原因の特定が難しい身体症状があり、それに関連する過剰な心配や行動が伴う場合、身体症状症の病名に該当するとしている。MUSに影響を与える要因としては自律神経機能はじめ、睡眠、抑うつ・不安などの心理的要因、あるいは性格などの背景因子が考えられるが、これらについて包括的に解析することを本研究の目的としている。研究の対象者はMUSを有して心療内科外来を受診する患者であり、対象者は外来受診時に、心拍変動に基づく自律神経機能の検査を受けると共に、睡眠や抑うつ・不安、性格などに関する質問紙への回答が案内された。それら複数の変数間の関係を集計し、統計的に解析を行った。本研究の成果が、効果的な治療法の開発、あるいは専門医-非専門医間の円滑な連携を促し、MUSを有する患者の負担軽減、また医療者や医療経済に対する圧迫軽減の一助になることを期待している。本研究で得られた成果は、これまでに複数の学術集会で発表を行っているが、今後英文誌での発表を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成31年(令和元年)度には各種測定機器の購入、試用や、研究機関内の研究倫理審査委員会からの承認など、実施環境の整備を行った。その過程で、複数の質問紙を実施する事での被験者への負担が懸念され、実際に使用する質問紙の再検討などを行った。令和2年4月より、研究代表者が国際医療福祉大学成田病院へ異動となり、同学内での倫理審査申請を行った。本研究は外来受診患者を対象としたものであるが、令和2年度はコロナ禍の影響もあってか被験者の募集が当初の予定より進まず、1年間の期間延長を申請した。その後、被験者数が予定の数字に達したためデータの集計、解析を実施。令和3年度には複数の関係学会で発表を行った。令和3,4年度には英語論文を執筆し、複数の雑誌に投稿。雑誌によってはMajor revisionであったり、一部の査読者からは高評価を受けたりという反応もあったが、最終的にはacceptに至らない結果であった。令和5年度中のacceptを目指している。

Strategy for Future Research Activity

研究結果の英文雑誌での発表を目標としている。

Causes of Carryover

掲載料を要するOpen Access紙での結果公表も視野に入れており、acceptされた際には、当該額を充当する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi