2019 Fiscal Year Research-status Report
交代勤務看護師を対象とした認知行動療法を用いた睡眠衛生教育プログラムの確立
Project/Area Number |
19K19358
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
長浦 由紀 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (60791879)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 睡眠衛生教育 / 交代勤務 / 認知行動療法 / 睡眠実態 / 生体リズム評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、交代勤務者の睡眠に注目し、主観的な睡眠の評価に、客観的な評価を加えることにより、交代勤務の実態をより詳細に蓄積する。また睡眠衛生教育の手法として既に効果が報告されている認知行動療法を用い、交代勤務者への応用を検討することを目的としている。 目的1交代勤務看護師における、平日・休日及び交代勤務前後の睡眠・覚醒パターンと主観的な睡眠の質、不眠重症度、日中の眠気及び健康関連QOLとの関連を明らかにする。 目的2交代勤務看護師における、主観的及び客観的な睡眠の質と眠気を指標とした、個別に実施する認知行動療法を用いた睡眠衛生教育の効果をランダム化比較試験で検討する。 目的3目的1と目的2の成果をふまえ、交代勤務看護師の初任者集団を対象とした認知行動療法を用いた睡眠衛生教育の確立とその有用性を検討する。 当該年度においては、客観的な評価の1つとして、研究対象者に負担がなく計測できるよう耳式体温測定からパッチ式深部体温計使用に計画を変更し、適応可能な状態に至るまで検討を重ねた。また、睡眠衛生教育は対面で行う予定で準備していたが、オンライン診療が推進されていることから、これまでの睡眠衛生教育の手法に基づきながら、オンラインを用いて実施できるよう計画を変更し検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
生体リズム評価として用いるパッチ式深部体温計が研究に使用するための適応可能な状態に至るまで時間がかかったことに加え、新型コロナウイルス感染症の影響により機器製造もストップしていること、睡眠衛生指導は対面実施で計画していたことにより、指導実施形態を検討し直す必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
機器製造の再開、睡眠衛生指導の実施形態を検討し直した上で、倫理審査を経て、個別及び集団による介入研究のリクルート、介入研究、その結果の分析を行う。
|
Causes of Carryover |
当初生体リズム評価として、耳式体温測定を予定し関連備品の計上をしていたが、より研究対象者に負担がなく計測できるようパッチ式深部体温計使用に計画を変更した。次年度以降、パッチ式深部体温計関連備品、および睡眠衛生教育の実施形態変更に伴う関連備品を購入予定である。
|