• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

小児がん患者の症状評価尺度開発のための調査研究

Research Project

Project/Area Number 19K19360
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

早瀬 朋美  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50433587)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児がん / 症状評価尺度 / QOL / Patient Reported Outcome / MSAS
Outline of Annual Research Achievements

【本研究の目的】小児がんは強力な集学的治療でその治療成績は向上したが、患児の苦痛に十分配慮した治療には未だ至っていない。本研究では小児がん患者の苦痛を客観的に評価する手法を確立するために症状評価尺度であるMemorial symptom assessment scale(MSAS)の日本語版(J-MSAS)を開発し、その妥当性、信頼性を明らかにする。また開発したJ-MSASを用いて小児がん患者が実際に苦しんでいる症状頻度を明らかにすることで小児がん診療での緩和的治療介入についての知見を得る。
【研究期間全体を通じて実施した研究成果】
2019年の研究開始後J-MSASの妥当性、信頼性を明らかにするための調査研究として尺度開発の翻訳プロセスに則り作成したJ-MSASを用いてField testingを行った。2-18歳の小児がん患者の保護者238名及び7-12歳の小児がん患者88名、13-18歳の小児がん患者74名から質問紙の回答を得た。2020年、2021年はデータの統計解析を実施し、J-MSASの構成概念妥当性、併存的妥当性、臨床的妥当性、信頼性を評価した。また小児がん患者における苦痛についての詳細(全体における症状頻度、治療強度毎、疾患群毎、病期毎の症状頻度や特徴など)の一部を解析結果から確認した。完成した統計解析結果からJ-MSASの妥当性、信頼性が示された。結果を英語原版開発者へ報告した。J-MSASの妥当性、信頼性および本邦小児がん患者における苦痛の詳細について記述した英語原著論文を作成しJournal of Pain and Symptom Managementに受理された。2022年度は得られたデータの二次解析を行い、本邦小児がん患者の症状評価における患者自己報告と保護者代理報告との差異について検証し英文論文を作成し投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 本邦小児がん患者での患者自己報告と保護者代理報告による症状の負荷の違い2022

    • Author(s)
      早瀬 朋美
    • Organizer
      第64回日本小児血液・がん学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi