• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of prediction model for pregnancy and live births among women receiving assisted reproductive technology in Japan.

Research Project

Project/Area Number 19K19362
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

左 勝則  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60819126)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords体外受精 / 顕微授精 / 生殖補助医療 / 妊娠 / 流産 / 予測モデル
Outline of Annual Research Achievements

初年度である2019年度は、自施設(埼玉医科大学病院)において、体外受精の予測因子探索のためのARTデータベースの作成を行った。後方視的研究を大学病院IRBにて承認をえた後に、データベースの作成を開始した。データベースを作成する過程において、子宮内膜症が体外受精・胚移植において、重大な合併症である多発肝膿瘍のリスクとなることがわかった。妊娠・生産等の妊娠予後にも多大な影響を及ぼすことが判明し、重要な予測因子であると考えられたため現在論文を作成し投稿中である。
さらに初年度後半からは連携施設(埼玉医科大学川越総合医療センター)とも打ち合わせをすすめ、自施設と同様のARTデータベースを作成するため倫理審査を終了し、データベースの作成を開始した。データベースの作成は、2月後半から認められた新型コロナウイルス感染の逼迫した状況により一時作業が中断されたが、現在状況が落ち着きつつあるため2020年4月より作業を再開した。連携施設のデータベース作成後は、自施設と連携施設の二つデータを統合して、後方視的データを用いた体外受精における妊娠・生産に寄与する予測因子を探索することを目指す。後方視的研究から見出された予測因子をもとに、次年度以降に開始する予測モデル作成のための前向き研究に含める予定である。
今後開始する予定の前向き研究は、大学病院に限らず不妊クリニックも対象とする予定である。そのため、研究参加施設のリクルートを今年度中に進めていくとともに、具体的な研究計画を立案し、倫理審査委員会での審査の完了を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は自施設において、後方視的研究のための倫理審査を終え、データベースの作成を開始し完了した。その過程で、子宮内膜症が採卵・胚移植における重大が合併である多発肝膿瘍と関連しており、妊娠・生産に対しても大きく影響を及ぼす要因であることが判明したため、現在論文作成を終え投稿中である。2020年初旬より、連携施設(埼玉医科大学川越総合医療センター)においても同様のデータベースを作成するために倫理審査を終えデータベースの作成を開始したが、新型コロナウイルスの感染による逼迫した状況が2月後半より認められたため、入力作業を一時中断せざるを得ない状況にあった。現在、状況が徐々に改善しつつあり、データ入力を再開できたことから、入力作業が遅れてはいるものの今年度中に入力を完了し解析することを目指したい。自施設と連携施設のデータベースを統合し、妊娠・生産に対する予測因子を探索した上で、次年度以降に開始する予測モデル作成のための前向き研究に含める予定である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、連携施設における後方視的研究のためのデータベースの完成を目指すとともに、前向き研究開始のための準備を進めていく。
自施設および連携施設において後方視的研究のためのデータベースを作成した後は、そのデータベースを用いて妊娠・生産に寄与する要因を明らかにする。明らかになった予測因子を前向き研究において収集していく予定である。
次年度以降開始する前向き研究は、大学病院に限らず不妊クリニックも対象とする予定である。そのため、研究参加施設のリクルートを今年度中に進めていくとともに、具体的な研究計画を立案し、倫理審査委員会での審査の完了を目指す。

Causes of Carryover

2019年度後半において支払う予定であったデータ入力に対する人件費が、新型コロナウイルスの影響により入力作業が一時中断されたため、支出できなくなった。そのため次年度に繰越して、入力作業に対する支払いを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新鮮胚移植後に多発性肝膿瘍を発症した子宮内膜症の一例2019

    • Author(s)
      瀬戸 さち恵、左 勝則、風間 朝子、高村 将司、難波 聡、梶原 健、岡垣 竜吾、石原 理
    • Organizer
      第64回日本生殖医学会学術講演会・総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi