2022 Fiscal Year Annual Research Report
The Role of Grit in Medical Education
Project/Area Number |
19K19368
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
唐牛 祐輔 関西医科大学, 医学部, 助教 (20826870)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Grit / グリット / 非認知能力 / 学修成果 / 医学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は学修過程におけるGritの役割を定量的データによって検証し、医学生の学修支援に役立てることを目的とする。Gritとは長期的な取り組みを必要とする目標に対して粘り強く追及する熱意を指す。長期の学修期間を要する医学教育ではGritは重要な役割を果たすと考えられる。 前年度の調査から、Gritが(対面学習時の)自発的学習行動と臨床実習前OSCEの成績を予測することが明らかになった。そこで2022年度は、コロナ禍以前の対面学習期とコロナ禍における遠隔学習期の比較を行った。その結果、遠隔学習期においてはLMSでの自律的学習がOSCEの成績と関連することが示された。これまでの研究結果と合わせると、遠隔学習では対面学習以上にGritおよび自律的学習が重要な役割を果たす可能性がある。これらの研究成果は国際学会AMEEで報告した。 その他、学修支援のための段階的な学習状況の評価・測定に関して医学教育学会で発表を行った。また、医学部における留年生のメンタリングに関する質的研究に協力し、研究成果を医学教育国際誌BMC Medical Educationで報告した。 最終年度までの一連の研究から、Gritは学業成績(GPA)およびハイステークステスト(卒業試験)の成績、さらには医学的技能・態度の修得(OSCE)とも関連することが明らかになった。Gritは予習・復習やLMS利用時間、自発的学習行動とも関連しており、これらの学業達成に関連する行動を促進し、上記の学修成果・学業達成につながるという影響過程が示唆された。研究期間途中のコロナ禍の影響で、長期的な経年比較を行うことが難しくなったが、Gritが自発的・自律的学習を促進し、医学的知識・技能の修得や目標達成につながる過程を明らかにすることができた。今後これら一連の研究成果をまとめて、医学生の学修過程におけるGritの役割についてモデル化を行う。
|