2021 Fiscal Year Research-status Report
敗血症のクリニカルシナリオ:感染臓器障害症候群の再分類
Project/Area Number |
19K19376
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
阿部 智一 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (70633973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 敗血症 / テーラーメード医療 / 症候群 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症とは感染+臓器障害の症候群であり、あらゆる場面で遭遇する致死的疾患群である。米国・欧州集中治療学会などでは敗血症は単一疾患のように治療速度 優先の単一の治療ストラテジーで対応するように推奨している。しかし、敗血症は他の救急疾患に比べて非常に複雑である。具体的には敗血症の構成因子は原因菌、感染臓器と障害臓器、背景に分けて考えることができる。原因菌は細菌やウイルス、真菌がある。これらを一塊のものとして捉えて良いのだろうか。その ため、研究者は臨床家が治療応用できるように単一で捉えてきた敗血症を臨床応用しやすいと言う視点で組分けすることを目的とした。 研究者がこれまで研究・論文発表してき内容は以下である。真菌による敗血症患者のサブグループ、感染部位ごとによる敗血症の再分類について検討した。ま た、ほぼ全例に広域抗生剤を 用いているにも関わらず、感染部位を間違えると予後が悪いことを示した。また、それに加えて、SIRS、qSOFAによる予測能の違い、敗血症の定義の違いが与える影響も調べた。更に血糖値による予後の違い、細菌の毒性度による違い、血液培養陽性による影響、糖尿病の既往の影響、体温の影響、重症呼吸不全、凝固障害、フレイル、BMIの影響などを行った。また、治療薬の効果と効果が出やすい人の特徴も調べた。敗血症のガイドラインも変更があったことから、それらの効果もそれぞれ調べている。これらの結果は均一化した速度一辺倒の診療への警鐘を鳴らすランドマーク研究や今後の診療の一助となるものが多い。近年はCOVID-19パンデ ミックが大きな問題となっている。ウイルス感染は研究計画の時点からフォーカスを置いていた敗血症の原因の一つである。そのアウトブレイク報告、症例報告、マスクの限界の研究も行った。 更に研究を追加し、結果を統合することで、テーラーメード医療に近づいていくことが出来ると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内研究は全てのデータの取得が終了した。そのデータを用いた学会発表、論文発表は研究者の筆頭研究、共同研究ともに当初の計画以上に進展している。一方 で、国際共同研究はコロナ禍のため、国際学会への参加、ミーティングなどの機会が失われ、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
FORECAST研究、SPICE-ER、SPICE-ICUについては概ね予定していた2次研究が終了した。これらをまとめ、レビュー執筆や講演などで情報の周知、教育などを進め ていく予定である。MAESTRO研究に関しては、現在、データ取得、データ整理が終わり、全体のまとめを行った。新しい敗血症ガイドラインの評価が出来たと考えている。これにより、治療バンドルや治療速度が敗血症の予後に与える影響を検証出来た。現在、計画している2次解析を進めている。結果はまず、米国と欧州の学会で報告予定である。これらの結果も今後、すでに報告してきた結果と統合し、いかに臨床応用出来るかと言う点で解釈を加え、国内外に広報していく。国際的な診療ガイドラインに掲載され、多くの敗血症診療に影響を与えることを目標とする。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により渡航制限となり、予定していた国際学会への参加、発表、海外の共同研究者とのミーティングが延期となった。次年度は渡航制限が解除され、国際学会の通常開催が予定されており、使用する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Hyperoxemia during resuscitation of trauma patients and increased intensive care unit length of stay: inverse probability of treatment weighting analysis2021
Author(s)
Yamamoto R, Fujishima S, Sasaki J, Gando S, Saitoh D, Shiraishi A, Kushimoto S, Ogura H, Abe T, Mayumi T, Kotani J, Nakada TA, Shiino Y, Tarui T, Okamoto K, Sakamoto Y, Shiraishi SI, Takuma K, Tsuruta R, Masuno T, Takeyama N, Yamashita N, Ikeda H, Ueyama M, Hifumi T, Yamakawa K, Hagiwara A, Otomo Y
-
Journal Title
World Journal of Emergency Surgery
Volume: 16
Pages: 19
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Incidence and Impact of Dysglycemia in Patients with Sepsis Under Moderate Glycemic Control2021
Author(s)
Fujishima S, Gando S, Saitoh D, Kushimoto S, Ogura H, Abe T, Shiraishi A, Mayumi T, Sasaki J, Kotani J, Takeyama N, Tsuruta R, Takuma K, Yamashita N, Shiraishi SI, Ikeda H, Shiino Y, Tarui T, Nakada TA, Hifumi T, Otomo Y, Okamoto K, Sakamoto Y, Hagiwara A, Masuno T, Ueyama M, Fujimi S, Yamakawa K, Umemura Y
-
Journal Title
Shock
Volume: 56
Pages: 507~513
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-