• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development and analysis of system dynamic evaluation models in community-based integrated care system

Research Project

Project/Area Number 19K19377
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

春田 淳志  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70758911)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多職種連携 / 医療者教育 / ネットワーク分析 / リアリスト分析 / プログラム評価
Outline of Annual Research Achievements

3年間で地域包括ケアの実態を可視化するために、ネットワーク分析とリアリスト分析の方法を用いた研究を計画した。
2019年度に実施したネットワーク分析については、2018 年 1 ~12 月に八戸で活用されているオンライン掲示板を対象とし、保健医療福祉専門職の情報のやり取りを社会ネットワーク分析の手法を用いた研究を実施した。結果として要介護度が高くなるほど、中心化傾向が低く、経路長が短く、密度や相互性が高い傾向にあった。また、職種による中心的役割の違いや要介護度により中心的役割が異なることが明らかになった。
同様に2019年10月、2020年2月に神栖地域の保健医療福祉専門職を対象に、困難事例等について、どのような職種に相談しているかのネットワークについて、調査票を用いて明らかにした。この結果は現在分析中である。
リアリスト分析については、複雑な介入のプロセスや教育プログラムを評価することを目的したリアリストアプローチの概要を創設としてまとめた。これまでブラックボックスであった「どのように機能するのか(How)」と「なぜ機能するのか(Why)」を明らかにし、現実に即した介入やプロセスの省察を可能とする研究方法の一つであることを記述した。
また、保健医療専門職のつながりの調査の足掛かりにするため、地域の病院に実習をした医学生を対象に、多職種のシャドーイングを行ったプログラムで医学生は何を学んでいるかについてのプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いて明らかにした。医学生の臨床実習経験と学習特性、職種の能力や職種間の関係、地域病院の特性が医学生の学びに影響し、観察的学習、自己調整学習、正当な周辺参加、経験的学習、接触仮説、社会構造の認識、認知的共感などがメカニズムとして機能したことが明らかになった。
んでいるかについてのプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度予定していた八戸のネットワーク分析については、年度末に中間評価や学会発表のめどを立てる予定だったが、2018年度の結果をもとに日本保健医療福祉連携教育学会で講演発表を行い、現在論文投稿中であり、予定よりやや早い進捗である。
同様に、2019年度神栖地域で予定した実施した研究は、現在分析段階に入っており、おおむね順調といえる。
リアリスト分析は当初は経年的に実施する予定であり、2019年度は研究結果の発表は予定してはいなかった。しかし、方法論を整理するための総説を投稿することができ、複数の研究者から反響を得ることができた。また、保健医療専門職のつながりの調査の足掛かりにするための地域医療機関の医学生のプログラム評価をリアリスト分析の手法を用いた知見は2020年1月末から2月に行われた米国で行われた国際学会で発表でき、国際誌Medical Teacherにアクセプトされた。このように、リアリスト分析の評価が国際的にも評価された結果となり、今後研究を進めていく上での大きな一歩となった。
このように、研究全体の進捗としてはおおむね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は2018年度の八戸のネットワーク分析のデータ分析の国際誌論文発表と2019年度のデータを用いた患者アウトカムとの関連を調査する予定である。また、現在分析している神栖地域でのネットワーク分析について学会発表あるいは論文執筆も考慮に入れている。
また、2020年度は笠間地域の専門職のネットワークの在り方について調査を実施し、地域住民のつながりについては笠間市を中心に引き続き調査を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital,2019

    • Author(s)
      Junji Haruta, Yu Yamamoto
    • Journal Title

      Medical Teacher

      Volume: 9 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/0142159X.2019.1665633

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リアリストアプローチ:科学的方法論に基づいた複雑な介入や教育プログラムの評価2019

    • Author(s)
      春田淳志、小曽根早知子、後藤亮平
    • Journal Title

      日本プライマリ・ケア連合学会誌

      Volume: 42(3) Pages: 167-173

    • DOI

      https://doi.org/10.14442/generalist.42.167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A realist approach of interprofessional education program in clinical practice in a community hospital for medical students2020

    • Author(s)
      Junji Haruta, Yu Yamamoto
    • Organizer
      Society of Teachers of Family Medicine Conference on Medical Students Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保健医療福祉職の情報共有目的で活用されているオンライン掲示板の社会ネットワーク分析2019

    • Author(s)
      春田淳志、小倉和也、津川翔
    • Organizer
      第12回日本保健医療福祉連携教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi