• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Profiling of steroid hormone for women's health and wellbeing: metabolomics cohort study

Research Project

Project/Area Number 19K19416
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯田 美穂  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70594505)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords女性医学 / メタボロミクス / ステロイドホルモン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、山形県鶴岡市で実施している地域在住者コホート「鶴岡メタボロームコホート研究」のデータを用いて、閉経後女性における血中・尿中ステロイドホルモンのプロファイルと健康指標との関連を解析し、女性の健康寿命・QOL向上に寄与する科学的知見を得ることである。液体クロマトグラフ質量分析計を用いた複数のステロイドホルモン代謝物の一斉分析系を構築し、健康状態に関連する代謝プロファイルを明らかにする。2020年度は、高齢女性において重要な健康障害である「フレイル(frailty、虚弱)」および「サルコペニア」、また「認知機能」について、コホートの追跡調査データならびに2019年度より実施しているサブコホートデータを用いて、予備的解析を行った。特にサルコペニアは筋肉量の減少を捉える疾患であり、男性ホルモンやその中間代謝物であるデヒドロエピアンドロステロンサルフェートが、女性のサルコペニアにどのように関与しているかを検討することに注力した。現在解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大を受け、研究協力者であるステロイドホルモン測定担当者のキャンパスへの立ち入りが困難であった時期が続いたため、実検体を用いたステロイドホルモン代謝物のプロファイリング計画が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

ステロイドホルモン代謝物の測定を進めながら、加齢に伴い有病率が増加する健康障害である生活習慣病やフレイル、サルコペニア、認知機能低下と生体内のメタボロームとの関連について、パスウェイ解析を行い、ステロイドホルモン代謝物との統合解析を目指す。

Causes of Carryover

今年度の研究では研究対象者の尿検体を用いた代謝物測定を実施するまでに至らず、消耗品購入が次年度以降へ持ち越しとなった。また、学会での研究成果発表を実施することができなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メタボローム解析を用いた閉経期日本人女性の加齢と閉経による代謝プロファイリング2020

    • Author(s)
      渡辺慶子、飯田美穂、小林佑介、冨永英一郎、阪埜浩司、武林 亨、田中 守、青木大輔
    • Organizer
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi