2020 Fiscal Year Research-status Report
大腿部の骨・関節・筋肉の疾患の相互関係と効果的な予防法の解明
Project/Area Number |
19K19454
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
飯高 世子 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80800680)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 変形性股関節症 / 骨粗鬆症 / サルコペニア / 要介護 / コホート |
Outline of Annual Research Achievements |
運動器疾患による要介護予防を目的とした大規模住民コホート研究Research on Osteoarthritis/osteoporosis Against Disability (ROAD)において、高齢者の歩行能力に強く影響する大腿部の3疾患[大腿骨頚部骨粗鬆症 (FNOP)、変形性股関節症 (股関節OA)、大腿四頭筋サルコペニア (SP)]の相互関係、3疾患の合併に影響を及ぼす危険因子、3疾患の合併による要介護の発生と予後への影響を解明することを目的として本研究を開始した。 事前準備として、2018年度に山村部における943名(男性312名、女性631名)の追跡調査を完了した。本追跡調査では、骨密度、X線、握力、大腿四頭筋筋力、筋量、歩行速度測定の他に、生活歴、ADL、QOL、認知機能、既往歴、職業歴、転倒などを含めた問診票調査、ロコモ25、栄養調査 (BDHQ)、整形外科専門医による臨床情報、血液・尿検査などの多岐にわたる調査を実施し、研究1年目の2019年度には、ROADスタディの漁村部でのコホート追跡調査を実施し、山村部で行った上記と同様の調査を行い、調査を行い得た人数の合計は1,443名(男性456名、女性987名)であった。研究2年目である2020年度は、第5回調査の結果からFNOPはWHO分類、股関節OAはKellgren Lawrence (KL)分類、SPはAsian Working Group for Sarcopenia (AWGS)の基準 (2014)を用いて診断を行った。大腿四頭筋SPは大腿四頭筋筋力・筋量の値を抽出した。さらに、データ入力を行い、過去3回分の膨大なデータとのデタリンケージを行い、10年間の大腿部運動器疾患縦断データベースを完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第5回調査における全参加者数は2,386名(男性768名、女性1,618名)であった。その内、骨密度検査、X線検査、握力測定、大腿四頭筋筋力・筋量測定、歩行速度測定等を行い得た2,004名(男性657名、女性1,347名、平均年齢64.3歳)を対象とし、FNOP、股関節OA、SPの診断を行った。まず股関節OAはKL分類2以上を股関節OAと定義したところ有病率は9.9%(男性11.4%、女性9.2%)であった。また、大腿骨頚部の骨密度の平均値は0.658 g/cm2(男性0.753 g/cm2、女性0.612 g/cm2)であり、WHO分類を用いて診断したところ、FNOPの有病率は13.9%(男性4.9%、女性18.3%)であった。さらに、SPの診断に用いる歩行速度の平均値は1.2 m/s(男性1.2 m/s、女性1.2 m/s)であり、最大握力の平均値は31.1 kg(男性42.5 kg、女性25.5 kg)、四肢骨格筋量の平均値は6.72 kg/m2(男性7.94 kg/m2、女性6.13 kg/m2)であった。AWGS(2014)の基準を用いて診断したところ、SPの有病率は3.9%(男性3.4%、女性4.2%)であった。また大腿四頭筋筋力の結果を抽出したところ、右側大腿四頭筋筋力の平均値は36.1 kgf(男性42.9 kgf、女性32.9 kgf)であり、左側の平均値は36.2 kgf(男性42.5 kgf、女性33.1 kgf)であり、下肢筋量の平均値は右側が6.6kg(男性8.6 kg、女性5.7 kg)であり、左側が6.5kg(男性8.5 kg、女性5.6 kg)であった。これら、第5回調査の調査結果、診断結果のデータ入力を行い、第2回から第4回調査にわたる過去3回分の膨大なデータとのデタリンケージを行い、10年間の大腿部運動器疾患縦断データベースを完成させた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、完成した縦断データベースを用いて、一般住民における①10年間でのFNOPと股関節OAの発生率、増悪率、関連因子を解明、②大腿四頭筋SPの評価、関連因子の解明:10年間での大腿四頭筋筋力・筋量の減少率を算出し評価する。さらに大腿四頭筋筋力・筋量の減少に影響を及ぼす因子を解明する。③大腿部の3疾患 (FNOP、股関節OA、大腿四頭筋SP)の相互関係の解明:3疾患それぞれの存在が、他部位の疾患の発生にどのような影響を及ぼしているか、それらの相互関係を解明する。④大腿部の3疾患の合併に影響を及ぼす危険因子の解明:FNOPと大腿四頭筋SP、股関節OAと大腿四頭筋SPの合併の有無と、生活歴、ADL、QOLなどを含めた問診票調査、整形外科専門医による臨床情報などの多岐にわたる項目を解析することにより、これら大腿部運動器疾患の合併に影響を及ぼす危険因子を解明する。 さらに17年目のROAD全対象者への予後調査の準備を開始する。
|
Causes of Carryover |
理由)予定より追跡調査参加人数が増加したことにより、データ入力、解析の追加費用が発生したが、COVID-19の影響によりすべての学会がオンライン開催となり、旅費などの支出がなく、次年度使用額が生じた。 使用計画)17年目のROAD全対象者への予後調査の準備を開始するにあたり、参加人数が増加したことによる費用が発生するため、次年度に使用する。 本研究計画全体の進捗に変更はない。
|