• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

日本人女性における睡眠時無呼吸と認知・身体機能、脳動脈硬化および脳萎縮の関連

Research Project

Project/Area Number 19K19457
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

鳥居 さゆ希  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (30773973)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords睡眠時無呼吸 / 日本人女性 / 脳動脈硬化 / 脳萎縮 / 認知機能 / 身体機能 / 疫学
Outline of Annual Research Achievements

2019年度に本研究実施に関して滋賀医科大学倫理委員会の承認を得た。2020年度から2022年度まで各種潜在性動脈硬化指標、無症候性脳血管障害、脳容積、認知機能に関するコホート研究SESSA Women研究の本調査に加えて、対象者女性のうち同意を得た者に対してフクダ電子株式会社製 デジタルホルタ記録器 デジタルウォーク FM-800を用いて、睡眠時の血中酸素濃度飽和度(SpO2)の測定検査を行った。同時にエプワース眠気尺度(Epworth SleepinessScale; ESS)にて眠気の有無に関する問診を行った。2日間の調査の第1日目に専門知識を有する臨床検査技師1名によりデジタルホルタ記録器 デジタルウォークFM-800を装着し測定を開始、第2日目の朝に事務補佐員1名により同装置を取り外し、測定を終了した。調査後日、同臨床検査技師が専用解析ソフトSCM510J(フクダ電子株式会社)を用いてSpO2および関連データを抽出・保存した。その後、本申請研究代表者が同ソフトを用いて酸素飽和度低下指数・無呼吸低呼吸指数を含む各指標の測定結果を分析し、対象者に結果を返却した。2022年度までで累計610名に調査を行うことができた。
2.統合データベースの構築と解析
事務補佐員により調査毎の測定結果をコホート研究SESSA Women研究の本調査のデータベースに順次入力し保存した。今年度2023年度はデータクリーニングを行い、作成した睡眠時無呼吸関連データベースと本コホート研究SESSA Women研究データベースとを突合して統合データベースを構築した。この統合データベースを用いて、睡眠時無呼吸指標の有病率やその関連要因、そして認知機能低下の有無、脳萎縮の有無・無症候性脳血管障害、フレイル・サルコペニアの有無との関連について、横断的な解析を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] NCD疫学研究センター

    • URL

      https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/index.html

  • [Remarks] 動脈硬化と認知症に関する疫学研究 滋賀動脈硬化疫学研究 SESSA セッサ

    • URL

      https://hs-web.shiga-med.ac.jp/sessa/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi