2022 Fiscal Year Annual Research Report
地域で活用できる認知症および軽度認知障害のスクリーニング検査法の開発研究
Project/Area Number |
19K19460
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
河月 稔 鳥取大学, 医学部, 助教 (80736843)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症 / 軽度認知障害 / スクリーニング検査 / 認知症検診 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、主に地域で活用できる認知症および軽度認知障害(MCI)のスクリーニングのためのコンピュータで実施できる神経心理学的検査を開発し、地域の認知症検診で使いやすいかどうかを検討することである。 1年目(令和元年度)は、コンピュータで実施可能なスクリーニング検査の作成、および病院でアルツハイマー型認知症(ADD)と診断された人、MCIと診断された人、認知機能障害が無いと診断された人を対象に作成した検査の有用性を評価した。しかし、コンピュータの説明だけでは問題を十分に理解してもらえず、認知機能正常者でも正答が得られなかった問題があったため、内容の改訂を行い再検証する必要性が生じた。そこで2年目(令和2年度)は過去の文献や他の認知機能検査を参考にするとともに、1年目の実施経験に基づいて検査の内容を改訂し、再検証に向けた研究の準備を行った。3年目(令和3年度)は改訂した検査の検証研究として、再びADD、MCI、認知機能正常者を対象に評価を行った。MCIやADDの人ほど有意に点数が低下していたことや認知機能正常者との比較による感度や特異度は75%以上であったことより、ある程度の水準でMCIやADDを識別できる内容であると考えられた。検査時間の中央値は6分41秒と比較的短時間で実施でき、既存の検査との妥当性や再検査により評価した信頼性も良好であった。また、問題の理解については支障がなかったため、改訂版の内容にてアプリケーションの開発を行った。本年度(令和4年度)は研究成果を論文として公表した。また、自治体職員の方々に地域での活用法に関するアンケート調査を行った。活用できそうな場所としては講演会の待ち時間、健康フェスティバルのようなイベント、健康診断に付随して実施等が考えられ、認知症検診以外にもニーズがある可能性が示唆された。この情報を基に今後普及させていきたいと考えている。
|