2020 Fiscal Year Research-status Report
自然環境と急性大動脈解離発症との関連性:全国循環器専門施設データを用いた疫学研究
Project/Area Number |
19K19470
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
加藤 活人 日本医科大学, 医学部, 講師 (40409157)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 急性大動脈解離 / 自然環境 / 気温 / 循環器疾患診療実態調査 / 疫学研究 / 時間生物学的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は自然環境の各因子と急性大動脈解離の発症との関連性について循環器診療実態調査(JROAD-DPC)データベースを用い検討することである。 本年度は昨年度にJROAD-DPCデータ解析施設である大阪府吹田市の国立循環器病研究センターへ出向きデータ解析した結果をまとめた。 サブテーマとして急性大動脈解離の発症日の季節、月、曜日における発症頻度、院内死亡についての解析を行った。JROAD-DPCの全国循環器専門施設の2012年4月から2015年3月で33,706人の急性大動脈解離の入院患者を対象とした。急性大動脈解離の発症(入院)は過去の調査と同様に冬期に多い傾向であることが認められた。また、上行大動脈に解離が及ぶスタンフォード分類のA型急性大動脈解離は、平日に比べ日曜入院で院内死亡のオッズが有意に高いことが認められた(オッズ比1.26,95%信頼区間1.06-1.48)。一方下行大動脈より遠位にのみ解離が限局するスタンフォード分類のB型急性大動脈解離では、平日に比べ日曜入院で院内死亡のオッズ上昇は認められなかった(オッズ比0.67, 95%信頼区間0.42-1.07)。これらの結果を論文執筆し現在医学雑誌へ投稿中である。 今年度は新型コロナウイルス感染症蔓延のため、データ解析施設への思うような出張がかなわず、来年度は本研究メインの解析である気温・湿度・大気圧・大気汚染物質と急性大動脈解離発症の関連についてケース・クロスオーバー試験による解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、データ解析先である大阪吹田市の国立循環器病研究センターへの出張が計画通りにできなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、大阪へなるべく少ない回数の出張でデータ解析できるようにすることや、自施設でのデータ解析ができるようになれば(日本循環器学会へ申請中)、残りの課題に対して解析、論文執筆を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症蔓延のため、研究延長を申請。
|