• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

皮膚障害の発生リスクを最小限に抑える寝衣素材の検討

Research Project

Project/Area Number 19K19505
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

油谷 和恵  常磐大学, 看護学部, 助教 (10825102)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords寝床内温湿度 / 寝衣素材による摩擦の比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、長期寝たきりの患者の褥瘡や皮膚障害の発生リスクを抑えるため、患者が身に付ける寝衣に着目し、寝衣と皮膚間の摩擦や体圧分散阻害を最小限に抑え、汗をかき蒸れやすい夏季における寝衣内や寝床内の温湿度をより適切に保つことのできる寝衣素材の検討を目的としている。
研究方法は、①健康な20代の女性を対象に、一般に寝衣として夏場広く使用される綿、麻、絹、綿とポリエステル混の4種類の寝衣において、①寝衣生地の乾燥時と吸水時での皮膚との摩擦の測定、②着用臥床時のベッドとの接触面積、最大接触圧の測定、③寝床内及び寝衣内気候の測定を行う予定である。
2019年度は①~③の研究に使用する機器の再選定を行った。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、人同士の接触の機会を最小限にし、感染を予防する必要性が高まったことから、類似したアウトカムを得られる研究手法、及びプロトコールの見直しを行う必要性が出てきた。そのため研究手法と実験実施時期の再検討を行った。現時点では2020年6月の倫理審査通過を目指している。
2020年度は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、①について20代女性の皮膚に似せた皮膚モデルを用いて研究を行うことを計画している。また、②③については同時に計測する必要があるため、当初より計画を遅らせ、2021年度の学生夏季休暇中に測定を目指している。①~③の計画終了後にデータ分析を行い、結果を2021年度中にまとめることを目標としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では2019年度に学生を対象としたデータ収集を予定していたが、消費税引き上げにより使用物品の見積もり総額が予算を超えたため、代わりに使用できる機器の選定、業者との調整を行っている。
2020年度、夏期休暇中の学生に研究協力を依頼しデータ収集を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大により学生と研究者、学生どうしの接触を最小限にするためプロトコールを変更せざるを得ない状況となった。また、2020年度は4月からの授業開始が遅れたため夏季休暇に授業を行うこととなり、学生が研究に協力できる時間が非常に少なくなり、2020年度学生を対象としたデータの収集は難しいと判断している。
現在、学生を対象とせず類似したアウトカムを出せるような研究手法を検討し調整している。

Strategy for Future Research Activity

実験プロトコールは大きく2つに分かれているが、そのうちの一方を人対象からモデルに切り替える手法をとることで、2020年度内に実験を行う。人を対象とする実験は2021年度の夏期に予定通り行い、2021年中にデータ分析と結果のまとめを行うことを予定している。

Causes of Carryover

2019年度は新型コロナウイルス感染拡大により、人同士の接触の機会を最小限にし、感染を予防する必要性が高まったことから、類似したアウトカムを得られる研究手法、及びプロトコールの見直しを行う必要性が出てきた。そのため研究手法と実験実施時期の再検討及び研究に使用する機器の再選定を行う必要があり、2020年度経費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi