• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

皮膚障害の発生リスクを最小限に抑える寝衣素材の検討

Research Project

Project/Area Number 19K19505
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

油谷 和恵  常磐大学, 看護学部, 助教 (10825102)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords寝床内温湿度 / 寝衣素材による摩擦の比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、長期寝たきりの患者の褥瘡や皮膚障害の発生リスクを抑えるため、患者が身に付ける寝衣に着目した。寝衣と皮膚間の摩擦や体圧分散阻害を最小限に抑え、汗をかき蒸れやすい夏季における寝衣内や寝床内の温湿度をより適切に保つことのできる寝衣素材の検討を目的としている。
研究方法は、健康な20代の女性を対象に、一般に寝衣として夏場広く使用される綿、麻、絹、綿とポリエステル混の4種類の寝衣において、①素材生地の乾燥時での皮膚との摩擦測定、②着用臥床時のベッドとの接触面積、最大接触圧の測定、③寝床内及び寝床内気候の測定、を行う予定である。
研究着手後、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当初計画していた研究手法を見直す必要性が出たため、2020年度は研究者と対象者、対象者同士が接触する機会をなるべく避けるために、①について人を対象とせず類似したアウトカムを得られる研究手法の検討のみを行った。2021年度は全体プロトコールの詳細を作成し、人工皮膚等使用物品の妥当性を検討した。②③については、対象者どうしがなるべく接触しないよう、感染対策を徹底したデータ収集計画、スケジュールを組み、夏季休暇期間中に人を対象としてデータ収集を行うことを目標としている。なお、①は皮膚モデル(人工皮膚)を使用するため、データ収集の時期を問わない。
①~③の計画終了後にデータ分析を行い、2022年度中に結果をまとめることを目標としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Covid-19の感染拡大により、研究手法の再検討を余儀なくされた。またそれに伴い使用物品の再選定を行ったため、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2022年年内に①素材生地の乾燥時での皮膚との摩擦測定、②寝衣着用臥床時のベッドとの接触面積、最大接触圧の測定、③寝床内及び寝床内気候の測定の全てを終えることを目標としている。

Causes of Carryover

実験計画変更に伴う使用機材の変更が生じ、妥当性を検討したため、予算を2022年に繰り越すこととなった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi