2020 Fiscal Year Research-status Report
看護基礎教育における小児看護シミュレーション教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19K19507
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
江藤 千里 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (20638259)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シミュレーション教育 / 看護基礎教育 / 小児看護 / 教育プログラム / 協同学修 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、看護学生が発達段階や症状の異なる子どもの状況に応じた看護実践プロセスを疑似体験し、主体的な学修経験を積み重ねることができるシミュレーション教育プログラムの開発と効果検証を目的とする。シミュレーション教育は、子どもの多様な状況設定ができ、リアルタイムフィードバックが可能なWeb-basedシミュレーションと、上級生との協同学修によるフィジカル・シミュレーションを組み合わせて構築する。 2020年度は、2019年度に実施した子どもの看護アセスメント場面をバーチャルに経験できるWeb-basedシミュレーションのパイロットスタディで得た調査データの分析を進めた。メンタル・シミュレーションにおいて活用する開発教材は、子どもの看護アセスメントの実践プロセスをイメージした学修環境を提供するため、シナリオに応じた画像の提示や、看護者としての判断に応じたフィードバックおよび関連資料の提示を設定した。このことは、個別学修における利便性を高め、子どもの臨床場面をイメージした学修経験による知識の深化が期待できることが推察された。一方で、授業時間外学修でのWeb教材の活用においては、看護学生が使用するデバイスやWeb環境等の学修の準備状況を考慮した調整や、個別の修得状況に応じた学修プロセスの支援体制を検討する必要性が示唆された。本研究の結果の一部は、日本小児看護学会学術集会において発表した。 また、協同学修によるフィジカル・シミュレーションについては、新型コロナウイルス感染症拡大のため、看護学教育の関連学会やCOVID-19に対する取り組みに関するセミナーに参加し情報収集を行い、実施計画を見直した。そして、シミュレーション教育プログラムの再構築を検討し、研究者が所属する施設の研究倫理審査委員会に申請を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
協同学修によるフィジカル・シミュレーションに関する研究計画を、新型コロナウイルス感染症への対応のため見直し、改めて研究倫理審査の申請を行ったため、本研究課題の進捗状況を「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の新型コロナウイルス感染症に関する社会状況を見極め、対処した上で協同学修によるシミュレーション教育の研究計画を着実に推進し、教育介入の評価をする予定である。また、メンタル・シミュレーションにおいて活用する開発教材のパイロットスタディの研究成果をとりまとめ、学術論文の投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
教育介入計画の見直しによる遅れが生じており、実施に至らなかったため次年度使用額が生じた。 次年度は、協同学修によるシミュレーション教育の実施、報告に必要な経費として使用する予定である。
|