2022 Fiscal Year Research-status Report
障害や病いを持ちながら就業もしくは修学する看護職/看護学生による体験知の蓄積
Project/Area Number |
19K19513
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
瀬戸山 陽子 東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 障害のある看護職 / 障害のある看護学生 / 当事者の語り / インタビュー / ナラティブ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、障害や病いを持ちながら就業/修学する看護職や看護学生の語りを蓄積・分析することを通じて、当事者の体験を明らかにすることを目指した研究である。 インタビューに関しては、2019年度に5名、2020年度に2名、2021年度は8名に引き続き、2022年度は、5名の追加インタビューを行った。追加5名は、40代女性・聴力障害/上肢障害、50代女性・内部障害、30代男性・高次脳機能障害、20代女性・内部障害、40代男性・精神/発達障害であった。2022年度までで協力者の合計は21名であり、20代6名、30代3名、40代6名、50代3名、60代2名、70代1名であり、女性12名、男性9名である。障害の種類は聴覚障害3名、肢体障害4名、内部障害9名、精神障害5名、発達障害4名である。 協力者の募集では、背景をできるだけ多様にするMaximum Variation Samplingの手法を用いている。すでに年代(20代~70代)や職場(大規模病院の病棟や外来、クリニック、訪問看護、企業看護師等)に関しては、幅広く協力を得られているが、障害に関しては視聴覚障害の協力者がいない状況であり、引き続き重点的に協力者依頼を行う。 語られた内容は現在分析中だが、例えば【障害を持ちながら学ぶ・働くことに対する思い】では、<行いたい看護>や<医療者に障害のある人がいる意味>などが見出されている。また、【障害をもちながら看護職として学ぶ・働くことに対する周囲の反応】では、<権利だという意識><問題ない・他と変らない><背中を押された>などがあった。さらに、【配慮の申請や調整、相談について】では、<環境調整><働き方の調整><周囲の姿勢とかかわり方><介助者や補助者、通訳者の配置><特別な機器の使用>などが挙がった。また、障害のある看護職だからこそできることについても、複数の内容が抽出されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現時点でインタビューは21名が完了し、病いや障害のある看護職の体験から、【障害を持ちながら学ぶ・働くことに対する思い】【障害をもちながら看護職として学ぶ・働くことに対する周囲の反応】【配慮の申請や調整、相談について】といったテーマが見出されてきた。 協力者の目標数は30名であるが、2019年より流行した新型コロナウイルス感染症の影響を受け、現職の看護職が多忙のためにインタビューの調整が進みにくい状況である。一部、感染症流行前に内諾を得られていた看護職も、多忙のために具体的なインタビューの日程調整が行えていない。また感染症蔓延に伴って、ビデオを用いた映像記録を伴う対面でのインタビューが新規に行えていない状況である。2020年度よりオンラインのインタビューに切り替えて実施をしているが、インタビュー協力者がオンラインの機器を使える者に限定されてしまっている。今後対面でのインタビューを再開するかどうか、プロジェクトチームで慎重に検討していく予定である。 また研究期間中に米国にある障害のある看護職の支援団体であるExceptional NurseやNational Organization of Nurses with Disabilitiesなどの活動視察を予定していたが、そちらも2022年度は国外移動が難しく、先方の受け入れ態勢にも制限があって実現できていない状況である。 以上、オンラインでのインタビュー及び分析は進められているが、対面のインタビューは進められておらず、協力者の日程調整も当初の計画より滞っており、さらに、海外への視察に関しては目途が立っていないため、全体としては「やや遅れている」という状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビューによるデータ収集においては、国内においては新型コロナウイルス感染症の制限が一部緩和されたため、対面でのインタビュー再開が可能かどうかをプロジェクトメンバーで検討していく。また、既に収集しているデータに関しては分析を継続して語りのテーマを見出していく。さらに、2022年度に比べると2023年度は新型コロナウイルス感染症流行に伴う海外渡航・帰国制限が緩和されているため、米国の障害のある看護職の支援団体であるExceptional Nurseの視察や、Exceptional Nurseの創始者であるDonna Maheady 氏への助言を得る目的での訪問については具体的に日程調整を行っていくことを計画している。 データ分析に関しては、現時点で収集されている21名分のデータについて内容分析をおこなって語られたテーマを見出すことを進めていく。「トピックサマリー」と呼ばれる1つのテーマについて複数にの語りを視聴できるページの作成のための原稿作成では、アドバイザリー委員会を組織して、委員へ原稿に対する助言を仰ぐ。 成果物に関しては、2023年度内にDIPEx-Japanのウェブサイト内において、21名のデータの内容分析をもとにインタビュー映像を編集した形で、「障害のある看護職・看護学生の語り」ウェブページを公開する予定である。追加で協力者が得られた場合は、順次、ウェブページに追加・公開していく。またウェブページ公開後は、広くウェブページの存在を当事者及び障害のある看護学生・看護職と共に学び働く方々へ知っていただくために、オンラインでの公開シンポジウムを計画している。公開シンポジウムでは、実際にインタビューに協力してくださった方を含め、教育関係者や職場の管理者を交えて、障害のある看護学生・看護師が共に学び働く環境づくり向けたディスカッションを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響があり、対面でのインタビューを継続できず、また障害のある看護職や看護学生を支援する海外組織への視察や、海外での学会発表を行うことができなかった。そのため遠方でのインタビューに用いる予定であった旅費や海外渡航のための旅費や学会費に計上していたものが使用できていない。その一方で、2020年度後半からはインタビューをオンラインで行っているため、インタビューデータ反訳のための費用や、協力者への謝金に関しては予定通り使用できている状態である。 2023年度は感染症流行による移動制限が緩和されているため、協力者の希望を尊重しながら可能な範囲で渡航費を使用して対面のインタビューを検討していく。また海外渡航に関しても、渡航先の状況を鑑みながら可能であれば現地視察を実現する計画である。さらに海外での成果発表についても計画している。 そのほか、2023年度は語りを視聴できる成果物としてウェブページを構築する予定であるため、映像編集費用を含めた委託費を拠出予定でいる。
|
Research Products
(3 results)