2019 Fiscal Year Research-status Report
家族システムを活用したうつ病を有する医療系大学学生の修学支援策の考案
Project/Area Number |
19K19572
|
Research Institution | Sapporo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
原田 由香 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (00464694)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | うつ病 / 家族システム / 医療系大学大学生 / 修学支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
大学における障害学生の在籍率は増加傾向にあり、修学支援として合理的配慮を行うことを義務もしくは推奨されるようになり、支援の標準化が進みつつある。しかし、精神障害の中でもうつ病を有する学生は配慮を受けることが逆に頑張りを本人に強いてしまう場合がある(近森,2018)など、うつ病を有する学生への支援の難しさが窺える。特に医療系大学の学生は、卒業要件として臨地実習が複数あり、大学側だけでなく実習施設側も病状への対応は苦慮しているのは明白であり、うつ病を有する医療系大学学生を対象とした具体的な修学支援策の確立が期待されていると考える。またうつ病は患者だけでなくその家族にも影響をもたらす疾患であり、うつ病を有する学生の生活全般を支える立場である家族を含めた修学支援を検討する必要がある。 そこで本研究の目的は、医療系大学在学中にうつ病を発症以降、学生は修学を継続するためにどのような体験をし、システムとしての家族からどのような影響を受け、何をサポートと感じたのかについて明らかにし、修学支援に必要な示唆を得ることとした。 研究計画の初年度である令和元年度は、うつ病を含む精神障害を有する学生への修学支援や家族システムに関する情報収集・フィールドワークと、インタビュー準備・調査を実施する予定であった。情報収集として、国内の大学におけるうつ病を含む精神障害を有する学生対象の修学支援についての先行研究を概観することに加え、各大学のHPや書籍等から情報を得た。また日本の大学と比較し、障害学生の受け入れが多い諸外国における修学支援について、まず合理的配慮という概念が誕生した米国を中心に欧州等の配慮措置の内容等について文献や書籍を概観した。インタビュー準備・調査については、所属する大学の倫理委員会に研究計画書を提出し、倫理審査を受け、承認番号を得た。またインタビューガイドを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
国内外におけるうつ病を含む精神障害を有する学生対象の修学支援に関する文献概観等による情報収集については概ね予定通り実施できた。しかし2月下旬に開催予定であった看護の国際学会に演題登録し、発表および参加を予定しており、そこで諸外国における障害学生対象の修学支援に関する情報を得ることを考えていたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催中止となった。その他の研修会等への参加もできていない。 またインタビュー調査の準備としてインタビューガイドの作成が済み、研究協力者を募るために、3月よりうつ病患者とその家族のサポートグループやクリニックの復職支援グループに参加することを予定していた。しかし新型コロナウイルスの感染拡大に伴う活動自粛のため中止した。研究協力者の確保として看護大学卒業生の協力を得る予定で、3月~4月にかけて4名程度インタビュー調査の実施、データの分析を開始する予定であった。しかし新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月中旬以降、研究を進めることができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、まずは市内の復職支援グループをもつクリニックに対し、グループへの参加の可否について問い合わせをする予定である。参加する際の感染予防対策として体調管理に努めると同時に、フェイスシールドおよびマスクの装着、適宜消毒することなどを実施した上で参加させていただくことを約束する。また研究協力の対象となるメンバーの紹介についても確認する。 インタビュー調査については、病院病棟の業務が通常に近い状態に戻った段階で、インタビュー協力を依頼する予定である。具体的には8月以降に感染予防対策をした上で対面にて実施する予定であるが、新型コロナウイルス第二派への対応として、対面でのインタビュー調査が困難となった場合にはオンラインによるインタビュー調査も視野に入れ調査方法を検討し、可能な範囲で進めていく予定である。 研修会や学会への参加については、オンラインもしくはオンデマンド型のものに参加するか、感染予防対策をした上で参加する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国内旅費として初年度にうつ病サポートグループMDA-JAPANや研修会参加のための旅費や、インタビュー調査ための交通費、テープ起こしや研究協力施設へのうつ病等関連書籍などによる謝金を計上していたものが、ほぼ使用できずに終了した。 そのため、今後新型コロナウイルスの感染拡大状況をみながら、研修会参加やインタビュー調査を実施する予定である。
|