2022 Fiscal Year Research-status Report
妊娠初期検診に前がん病変と診断された女性の産後の受診行動を支える看護モデルの開発
Project/Area Number |
19K19578
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
大塚 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (60737378)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子宮頸がん / 前がん病変 / 異形成 / 受診行動 / 看護支援 / 妊婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は妊娠初期検診の子宮頸がん検診にて前がん病変と診断された女性の受診行動を支える看護支援モデルを開発することである。産後の継続した受診を支えることは、子宮頸がんの早期発見、早期治療を目指すだけでなく、子育て期にある母子への心身のケアや育児サポート等の支援体制を検討する一助となり。 研究1では、子宮頸部前がん病変と診断された女性の受診行動を阻害するスティグマ体験を明らかにした。研究1および文献検討から看護支援モデル原案の作成を行った。モデル原案では、Hamannらの肺がんスティグマ概念モデルを参考し、子宮頸部前がん病変と診断された女性のスティグマ概念モデルを作成した。この概念モデルを枠組みとし、看護支援モデル(原案)の構築を行った。この中で、[スティグマプロセスのモデレーターを緩衝要因として作用するための支援]、[スティグマ経験の相互プロセスを抑制するための支援]、[不適応から適応した結果へ導くための支援]が見出された。また、看護師の姿勢として[医療者として正しい知識と態度の習得]、[疾患に対する意識を高めるための普及活動の推進]という責任を担うことが明らかになった。 研究2として専門家(異形成と診断された女性2名、医師1名、看護師6名、専門看護師2名)による内容妥当性の評価を行った。各支援内容の重要性、関連性、明確性を評価するとともに、具体的な実践内容について意見を集約し看護支援モデル(修正版)の作成を行った。研究2で得られた研究成果と産後の女性の受診行動に関する文献検討を統合し、看護支援モデルの開発を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
内容妥当性の評価を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献検討を継続し、研究結果と統合し研究成果をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19により研究遂行が進まなかった。
|