2019 Fiscal Year Research-status Report
大学を拠点とした看看連携による地域基盤の緩和ケアネットワークモデルの構築
Project/Area Number |
19K19584
|
Research Institution | Ichinomiya Kenshin College |
Principal Investigator |
増永 悦子 一宮研伸大学, 看護学部, 講師 (00465569)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 終末期看護 / 訪問看護師 / 緩和ケアネットワーク / 大学を拠点とした看看連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は終末期看護に携わる訪問看護師の心理的課題の緩和と、在宅で療養する終末期の人と家族への看護の向上の為の、地域基盤の大学を拠点とした教育的な「看看連携による緩和ケアネットワークモデル(以下「緩和ケアネットワークモデル」)」の提案の為に、終末期看護に携わる訪問看護師の心理的課題と地域特性との関連に注目し研究に取り組んでいる。昨年度は次の4点に取り組んだ。 1.研究課題の関連文献(終末期看護に携わる訪問看護師の“葛藤”“困難さ”“満足度”等、在宅死に関連する“地域連携ネットワーク”等、喪失体験等)を収集し整理した。 2.喪失体験者の支援者(看護師を含む)を対象とした講座に継続的に1年間参加し、死別による喪失体験者と支援者を理解する為の基礎的知識の習得と、具体的支援方法を体験的に学習し、今後の研究データ分析時の概念的枠組みについて示唆を得た。また「緩和ケアネットワークモデル」のあり方への示唆を得た。 3.対象地域(以下X市)の市役所や医師会の在宅医療担当者に面談し、在宅医療や在宅での終末期看護の情報収集をした。X市の在宅医療は7地域に区分され、各々の地域包括支援センターが統括していて、関連する資料を収集した。また同市の訪問看護ステーション(以下、訪問看護ST)の実態に関する資料を収集し、終末期看護に携わる訪問看護師の心理的課題と地域特性への示唆を得た。そして終末期に対応するX市内の訪問看護STの情報収集をして整理した。さらに終末期看護に実績のある訪問看護STの具体的情報を得て、該当した訪問看護ST管理者らと研究相談をした。 4.所属する研究機関(本学)の研究倫理審査委員会に、令和2年度実施予定の研究(面接調査)の研究倫理審査申請の準備を進めてきた。当初は対面での研究説明や面接調査を予定したが、最近の新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、WEB等での面接方法を再検討して準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
資料収集と対象地域の実態把握は概ね順調に進んでいる。研究課題の関連文献の知見、死別を含む喪失体験者への支援者のあり方に関連する講座の参加、対象地域(X市)の在宅医療に関する情報や関連資料の収集と整理、終末期看護に携わる訪問看護ステーションの情報や関連資料の収集と整理、から多くの示唆を得た。そして、令和2年度実施予定の研究(面接調査)の研究倫理審査申請の準備を通して、様々な視点から具体的な研究方法を確認して準備してきた。当初は対面での研究説明や面談を予定していた。しかし、最近の新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、研究説明や面談方法について、感染対策やWEB等を用いた方法を再検討して研究倫理審査申請の準備の必要がでてきた。その際には、研究参加者のWEBを含めたICT環境を把握する必要もあり、それに対応できる研究者のICT環境も早急に整えていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
所属する研究機関(本学)の研究倫理審査委員会に、令和2年度に実施予定の研究(面接調査)の倫理審査を申請して承認を得る。この研究は、対象地域の訪問看護師を対象とした面接調査を予定している。そこで終末期看護に実績のある訪問看護ステーションを対象に、研究参加者を募集して確定する。面談時のデータ収集時の感染対策を講じることや、研究参加者のWEBを含めたICT環境に対応できる必要機器等を購入し、研究実施に向けた準備を進める。ところで、本研究の課題は、「大学を拠点とした看看連携による地域基盤型の緩和ケアネットワークモデルの提案」のために、終末期看護に携わる訪問看護師の心理的課題と地域特性との関連を、面接データを分析して解明することである。その為には、対象地域のX市の地域特性にも着目して、これまで収集した資料等を整理して、データ分析の検討の際にもちいる。なお、データは質的に分析する。データ分析は、質的研究者や喪失体験者を支援する人の教育に携わる研究者のスーパーバイズを受けて行う。データ分析の知見を通して、大学を拠点とした地域基盤の看看連携による緩和ケアネットワークモデル案を検討する。
|
Causes of Carryover |
令和2年度実施予定の研究(面接調査)について、当初は対面での研究説明や面談を予定して、それに対応するための機器購入を予定していた。しかし、最近の新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した研究説明や面談方法について、WEB等を用いた方法を再検討した準備の必要がでてきた。その際には、研究参加者のWEBを含めたICT環境を把握する必要もあり、それに対応できる研究者のICT環境も早急に整える必要がでてきた。その為、年度内の機器等の購入を最低限にして、次年度以降での使用を必要とした。令和2年度は、機器購入、関連文献の収集と整理、国内外での学会や研究会等への参加や情報収集、スーパーバイザーとの打ち合わせ、共同研究者との打ち合わせを進めていく。
|