2020 Fiscal Year Research-status Report
大学を拠点とした看看連携による地域基盤の緩和ケアネットワークモデルの構築
Project/Area Number |
19K19584
|
Research Institution | Ichinomiya Kenshin College |
Principal Investigator |
増永 悦子 一宮研伸大学, 看護学部, 准教授 (00465569)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 終末期看護 / 訪問看護師 / 緩和ケアネットワークモデル / 大学を拠点とした看看連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の実績と課題を踏まえて、昨年度は次の5点に取り組んだ。 1.所属研究機関の研究倫理審査委員会に新型コロナウイルス感染症(以下、感染症)の影響を考慮したWEB等での面接方法を含む研究倫理審査申請をした。その結果、本学の研究倫理審査委員会の承認を得た。 2.研究参加者への研究説明や面談方法について、感染症の影響を考慮した感染対策やWEB等を用いた方法を再検討した。また研究参加者のWEBを含めたICT環境を把握し、それに対応できる研究者のICT環境を一部整えた。 3.研究対象のX市の在宅医療は7地域に区分され、各々の地域包括支援センターが統括していることを前年度に把握した。そこで研究参加者の選定に際し共通の地域特性を有する地区の訪問看護ステーション(以下、訪問看護ST)の訪問看護師を研究対象とすることを計画した。その結果,X市7地域の一つを対象地区(以下X地区)として、終末期看護に実績のある2つの訪問看護ST管理者の協力を得た。その管理者に研究相談をして研究参加候補者を挙げて貰った。研究参加候補者の中で研究同意の得られた5名に面接を計画した。研究参加者5名の面接を年度内に終了し、面接データを逐語録に起こした。さらにスーパーバイザーの研究者らに相談して面接データの分析を開始した。併せてX地区の地域特性に関する文献を収集し整理した。 4.全人的苦痛をもつ人と家族の支援者(看護師を含む)を対象とした1年間の講座を受講し、特に終末期にある人と家族、それらの人の支援者への具体的支援を、実習を通して体験的に学習した。実習施設は研究対象のX地区の訪問看護STで実施し、対象地域や訪問看護師に関わる課題も併せて検討した。 5.研究課題の関連学会に参加して、在宅における緩和ケアのあり方や、地域における緩和ケアネットワークの構築に関するシンポジウムなどに参加し、それらの知見を収集し整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属研究機関の研究倫理審査委員会に、令和2年度に実施予定の研究(面接調査)の倫理審査を申請して、年度初めに承認を得た。また、研究対象の X市の7地域の一つを対象地区(以下X地区)として、終末期看護に実績のある2つの訪問看護ST管理者らの協力を得て、研究参加候補者を挙げて貰った。さらに、研究課題の関連学会に参加して、在宅における緩和ケアのあり方や、地域における緩和ケアネットワークの構築に関するシンポジウムなどに参加し多くの示唆を得た。前述したことまでは順調に実施できた。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、感染症)の影響で、研究者や研究参加者の所属する地域は緊急事態宣言下にあり、感染症の影響で訪問看護STは業務多忙であった為、面接調査は当初の予定より遅れて開始した。ただし、年度内には研究参加者5名の面接調査を終了することができた。その後、面接データを逐語録に起こし、スーパーバイザーの研究者らと相談し、面接データの分析を開始した。そして、前年度から全人的苦痛をもつ人と家族の支援者を対象とした講座を受講し、その講座に関連した実習を、研究対象のX地区の訪問看護STで行う機会を得て、対象とした訪問看護STの地域や訪問看護師に関わる課題も併せて検討できた。ところで、前年度に感染症の影響を考慮して、研究参加者のWEBを含めたICT環境を把握し、それに対応した研究者のICT環境を整えてきた。今後は、研究参加者のフォローアップ面接や、緩和ケアネットワークモデルの構築に向けて、さらに、WEBを含めたICT環境を整備していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象の X市X地区の訪問看護師5名の面接調査のデータを、スーパーバイザーの研究者らに相談し、面接データの分析をさらに進めていく。本研究課題は、「大学を拠点とした看看連携による地域基盤型の緩和ケアネットワークモデルの提案」のために、終末期看護に携わる訪問看護師の心理的課題と地域特性との関連を、面接データを分析して解明することである。それには、収集したX地区の地域特性に関する文献や、前年度から受講する講座(全人的苦痛をもつ人と家族の支援者の在り方)での実習(研究対象のX地区の訪問看護ST)で得られた、対象地域や訪問看護師に関わる課題も併せてデータ分析を進めて、研究成果をまとめていく。そして、この研究成果を関連学会で発表し、論文投稿を目指す。さらに、データ分析の知見を通して、大学を拠点とした地域基盤の看看連携による緩和ケアネットワークモデル案を検討する。それと関連して、研究参加者のフォローアップ面接や、緩和ケアネットワークモデルの構築に向けて、さらに、WEBを含めたICT環境を整備していく。
|
Causes of Carryover |
令和2年度実施予定の研究(面接調査)について、新型コロナウイルス感染症(以下、感染症)の影響を考慮した研究説明や面談方法について、WEB等を用いた方法を再検討しICT環境を整えた。その際には、研究参加者のWEBを含めたICT環境を把握する必要もあり、それに対応できる研究者のICT環境も整えてきた。 ところで所属研究機関においても、感染症の影響でオンライン講義への対応が必要となり、WIFI環境やWEB講義のための整備が令和3年度に計画された。その為、これらの所属機関のICT環境を踏まえて、研究者のICT環境を整備する必要があり、年度内の機器等の購入を最低限にして、次年度以降での使用を必要とした。令和3年度は、研究参加者のフォローアップ面接や、緩和ケアネットワークモデルの構築の整備に向けた機器購入、関連文献の収集と整理、国内外での学会や研究会等への参加(発表を含む)や情報収集、スーパーバイザーとの打ち合わせ、共同研究者との打ち合わせを進めていく。
|