2020 Fiscal Year Research-status Report
肝移植レシピエントのWell-Beingを目指す継続的看護実践モデル開発
Project/Area Number |
19K19587
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
谷水 名美 関西医科大学, 看護学部, 講師 (50585495)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 臓器移植看護 / well being / 退院後 / 肝移植後 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、肝移植後のレシピエントを退院後も継続的に支援する『看護実践モデル』を開発することを目的とし、これまで計画に沿って実施している。報告者は先行研究で「看護支援モデル」を作成し、どのような人に、どのような支援が必要であるかの概略を示した。その成果をふまえ、本研究では、以下の方法で研究を進めている。なお、モデル開発は、van Meijel ら(2004)が提唱する根拠に基づく看護介入を開発するプロセスを参照した。( 1.看護支援モデルの精錬 2.看護実践モデルの構築 3.看護実践モデルの有用性・有効性の検証 4.肝移植レシピエントの看護実践モデルの開発)
令和2年度は「1;看護支援モデルの精錬」を行うために 肝移植を受けたレシピエントに関わる 看護職者(外来担当看護師や看護師免許を持つRTC)など 8~10名を対象に面接調査を行い、Well-Beingを高めるための実践可能な看護支援について「看護支援モデル」の各支援項目をもとに具体的な看護実施内容を語ってもらうことを予定していた。 所属機関の倫理審査で承認を得て、面接調査実施に向けて準備を進めていたが、令和元年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響により、病院に所属する看護師への面接調査が困難となっている。遠隔での面接調査の実施に向けて準備はすすめたが、肝移植を実施している施設は大学病院であることから、施設の管理者を通しての研究依頼への協力が得られない状況である。現在は、研究依頼の方法について変更すべく方法を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和元年から続いている新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、移植実施施設病院に所属する看護師への面接調査が困難となっているため、遅れている状況となっている。特に肝移植を実施している施設は大学病院であることから、施設の管理者を通しての研究依頼への協力が得られない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
同空間での面接調査は困難であることから、WEBを用いた遠隔での調査や3密を避けた面接調査の方法を準備している。ただ、施設の管理者を介した研究依頼は、肝移植を実施する大学病院においては、協力を得ることが難しいため、今後は機縁法を用いて実施を計画していく。面接方法に大幅な変更が生じる際には再度倫理審査委員会に申請を行っていくこととする。
|
Causes of Carryover |
面接調査によるデータ収集について、令和2年度は実施直前のところで、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、令和元年度に引き続き実施ができていない。そのため、研究依頼の方法を再度検討し、次年度に実施予定である。謝礼や研究補助(テープ起こしなど)、WEBでの遠隔面接調査に向けた機器の準備、資料収集、データ分析に際してのスーパーバイズをうけるためなどに使用していく予定である。
|