• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

注意力障害評価を軸とした神経認知障害群の同時スクリーニングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K19592
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

古賀 雄二  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (90756727)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsせん妄
Outline of Annual Research Achievements

本研究は同一ツールを用いて神経認知障害群の同時スクリーニングを行うことを目的としている。国内の2大学病院で70歳以上患者を対象として実施する。精神科医・認知症専門医が診断する神経認知障害群の評価結果と、看護師が評価ツールを用いて評価した結果の関連を調査することとして計画を進めてきた。しかし、COVID-19感染拡大および予防徹底の観点から、対象病棟の限定・範囲縮小の必要性が生じた。また、精神科医の診断を基準としていたが、それに準ずる基準へと変更する必要が生じ、研究計画を修正することとなった。
予定病棟において評価ツール導入を依頼されて進めていたが、当該の評価ツールの導入を当初の予定病棟だけでなく病院全体で進めることとしていたが、対象病棟を限定して行うこととなった。また、本研究の意義を高めるために、評価ツール使用職種の拡大を図こととなった。また、専門医を有するせん妄・認知症チームの協力を得ることとなり、当該評価ツールの導入を進めている。しかし、COVID-19による感染対策が継続されていること、研究協力者の異動による影響により評価体制の変更する必要が生じたため、臨床心理士を中心とする評価体制を構築している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染拡大および予防徹底の観点から、対象病棟の限定・範囲縮小の必要性が生じ、研究計画修正を行った。また、担当予定者の異動による研究体制の修正、および精神科医の直接診断を基準としていたが、それに準ずる基準へと変更する必要が生じ、臨床心理士を中心とした評価体制へ研究計画を修正することとなったため。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19による影響は少なからず続くと考えられるが、その状況下を踏まえた研究計画へと修正し、対象施設の協力を得ることができることとなった。今後は、臨床心理士を中心とした新たな評価体制での評価訓練期間後、データ収集を行う。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れたことにより使用計画の修正が生じた。データ収集病棟の拡大に伴い、対象者が神経認知障害群である可能性もあるため、音声・映像を用いた研究説明を行う必要があり映像処理およびタブレットなどの機器を購入する。また、データ収集謝金、研究会議費用(旅費、会議室代)、論文校正費用を計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 術後せん妄予防~PADISガイドラインにみる活動と休息のバランス調整と非薬理的せん妄ケア~2022

    • Author(s)
      古賀雄二
    • Organizer
      第43回日本手術医学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi