• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

造血幹細胞移植受療患者の臨終期における看護実践モデルの検討

Research Project

Project/Area Number 19K19602
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大庭 貴子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (90803099)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords造血幹細胞移植 / 臨床看護師 / 臨終期 / 看護実践モデル
Outline of Annual Research Achievements

造血幹細胞移植という極めて専門性や治療優先性が高い現場での看護において、さらに、多くの困難感が内在する臨終期に着目し、質の高い看護実践がなされる為の看護実践モデルの構築を目指し調査を行っている。
本年度は昨年度に引き続き臨床看護師を対象としたインタビュー調査を行い、結果の分析を経て定量的調査に向けた質問紙作成を行った。インタビュー調査では、造血幹細胞移植受療患者の臨終期において、看護師は患者にとって苦痛が最小限のケアを常に模索し、安全かつ継続的なケアを実施していることや、患者の治療への意思に沿いながらも、残りの時間を患者本人らしく過ごせるような支援を実践していることを明らかにした。この結果から質問紙を作成し、現在質問紙配布に向けた準備段階である。来年度は全国の質問紙調査を通して、看護実践モデルの構築を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度から世界的感染症の拡大や医療逼迫の現状から、臨床看護師である研究対象者の募集及び調査が一時的に困難な状況になった為、インタビュー調査の実施に時間を要した。今後は定量的調査の実施に進む予定であり、引き続き計画に沿って進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後はインタビュー調査の結果を関連学会で発表及び論文投稿を進めていく。また、計画に沿ってインタビュー調査の結果を基に定量的な調査の実施を行い、看護実践モデルの構築を目指す予定である。

Causes of Carryover

昨年度から世界的感染症の拡大や医療逼迫の現状から、臨床看護師である研究対象者の募集及び調査が一時的に困難な状況になった為、インタビュー調査の実施に時間を要した。本年度定量的調査で使用予定だった経費が次年度の使用へ変更になった為次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi