• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Intervention program to improve executive functions of patients with chronic schizophrenia

Research Project

Project/Area Number 19K19611
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

福田 大祐  常磐大学, 看護学部, 講師 (40777546)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合失調症 / 慢性期 / 実行機能 / 介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症の中核症状である認知機能障害は生活機能に大きな影響を及ぼすため、認知機能を改善し地域での活動や参加の向上をめざした看護が求められている。特に慢性期には前頭葉機能の低下により、実行機能障害が顕著となる。
申請者のこれまでの調査では、慢性期統合失調症者の実行機能障害の特徴として、物事の手順や目標を達成するために必要なプランニング能力の障害が服薬管理や家事などの手段的ADLの低下に影響を与えていた。
そこで本研究では、慢性期統合失調症者の実行機能を高める介入プログラムを作成し、その効果を検証することを目的とした。
2019年度の研究計画については、慢性期統合失調症者の実行機能を高めるための介入プログラムを作成することである。プログラムの構成として、実行機能を構成する4つの要素(①目標設定、②プランニング、③計画実行、④効果的行動)をもとに、全6ステップ、4回の介入を2週間で実施する内容として作成した。介入プログラムの妥当性については、統合失調症の看護を専門とする大学教員1名と検討した。その後、茨城県内の慢性期統合失調症者の治療を専門としている精神科病院1施設へ研究協力を依頼し、医師、看護師、精神保健福祉士と申請者が考案した介入プログラムの内容について検討し、当該施設において本研究を実施していく計画となった。
本研究を実施する意義として、近年は統合失調症の病態や病因に関する多くの知見が得られる中、有用な治療法として認知機能を改善・強化するリハビリテーションが推奨されている。そのため、統合失調症者の脳機能と精神症状を適切に評価し、介入プログラムを用い、根拠をもって統合失調症者の地域生活支援につながる看護を実践していくことは看護の質を高め、また患者の地域活動や参加を促しQOLの向上にも有意味になると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

介入プログラムの妥当性について、統合失調症の看護を専門とする大学教員1名と検討した。さらに茨城県内の慢性期統合失調症者の治療を専門としている精神科病院1施設へ研究協力を依頼し、医師、看護師、精神保健福祉士と申請者が考案した介入プログラムの内容について検討し、当該施設において本研究を実施していく計画となった。2019年度内に、申請者の所属機関の研究倫理審査委員会の承認を得ており、今後、調査施設にて研究倫理審査の承認を得てから、調査を開始する計画となっている。一方、国内のコロナウイルス感染症対策の状況により、調査施設での調査の実施時期を調整中であることから、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

2020~2021年度の計画として、調査施設のグループホームに入所中の慢性期統合失調症者を対象に介入プログラムを実施する計画である。
調査施設にて研究倫理審査委員会の承認後、対象者のリクルートを速やかに行い、調査を行っていく。また、対象者を数例~10名程度確保し、介入プログラムの評価を行った段階で中間結果をまとめ、学会発表等にて研究結果を公表していく予定である。
2022年度の計画として、本研究の最終的な研究成果を国際学会・国際誌にて発表、投稿する計画である。

Causes of Carryover

・次年度使用額が生じた理由:当初、調査施設との打ち合わせの回数を多く考えていたが、1施設にて2回の調整で行えたため。
・翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画:次年度使用額として5,689円を調査施設への交通費(旅費)として使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi