2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K19612
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
三邉 武彦 昭和大学, 医学部, 准教授 (00622135)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 薬物動態 / 簡易懸濁法 |
Outline of Annual Research Achievements |
簡易懸濁法は、一般病院のみならず、在宅医療の現場でも広く行われているが、個別の薬剤に関する薬物血中濃度に関するデータが不足している。薬物投与は、患者の状態により錠剤の飲みこみが困難な場合には、錠剤を粉砕したり、簡易懸濁法による投与を行ったりしている。今回はベラパミルの投与経路を錠剤、粉砕、簡易懸濁法と3つのパターンで行い投与の際の薬物血中濃度を比較した研究である。当初の予定よりも臨床研究の実施がコロナ禍で大幅に遅れてしまったが、特定臨床研究として、学校法人昭和大学臨床研究審査委員会での承認を受け、試験を実施した。試験参加を希望する被験者にスクリーニング検査をおこない、6名の被験者を選定した。ベラパミルの錠剤、粉砕、簡易懸濁法の3パターンを一定期間あけて投与をおこない、決められた時間で採血を行った。被験者に有害事象はなく、臨床研究は終了し、すべての採血ポイントでの血液サンプルは得られている。令和3年度内には、薬物血中濃度の測定系の確立までは行えなかった。令和4年度は、ベラパミルの血漿中薬物濃度から最高血漿中濃度(Cmax)や血漿中濃度-時間曲線下面積(AUC0-24)などの薬物動態学的パラメーターを算出、比較し、3つの投与方法に薬物動態の差があるかを算出する予定である。このことにより投与経路の違いが薬物血中濃度にどの程度影響するかがわかる。簡易懸濁法についての血中濃度のデータが蓄積することが今後の臨床現場のエビデンス構築に重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍で臨床研究の実施が遅れ大幅に遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、早急に薬物血中濃度の測定を行い、薬物動態学的パラメーターを算出、比較し、3つの投与方法に薬物動態の差があるかどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
学会発表等を行う予定であったがそこまで研究が進んでいないため。今年度その費用を使用する予定である。
|