2019 Fiscal Year Research-status Report
口腔粘膜の炎症性疾患に対する半夏瀉心湯含嗽液と粘膜保護剤による併用療法の開発
Project/Area Number |
19K19616
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
安田 卓史 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (80599374)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔粘膜炎 / 半夏瀉心湯 / 粘膜保護剤 / 漢方薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は口腔粘膜炎に対する漢方薬、半夏瀉心湯と粘膜保護剤エピシルの併用によって相乗効果を引き出せるか、また、他の口腔粘膜の炎症性病変の治療にも応用できるかを下記3種の研究により検討する。 ①ラットの口内炎モデルを用いた基礎研究②頭頸部癌化学放射線療法中の患者に対する臨床研究③口腔扁平苔癬に対する臨床研究 令和元年度は口腔粘膜炎に対する漢方治療効果の周知のため『特集 歯科と漢方 難治性口腔粘膜疾患と漢方、漢方と最新治療 Vol.28 N0.4 p333-339 2019 安田卓史』に臨床での口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の使用効果についての解説を執筆した。また、上記研究項目《①ラットの口内炎モデルを用いた基礎研究》のラットの口腔粘膜に対する酢酸処理による口腔粘膜炎モデルを作製し、エピシル群、半夏瀉心湯群、半夏瀉心湯→エピシル群、対照群(酢酸処理のみ、麻酔のみの偽処置のみの2群を設定)について比較する研究の倫理委員会への申請準備をおこなった。頭頸部癌化学放射線療法(CDDP+Rad.)前の症例で同意が得られた者を対象とし、エピシル群、半夏瀉心湯群、半夏瀉心湯→エピシル群について比較検討する、《②頭頸部癌化学放射線療法中の患者に対する臨床研究》とOLPと確定診断された症例を対象とし、半夏瀉心湯群、半夏瀉心湯→エピシル群について比較検討する、《③口腔扁平苔癬に対する臨床研究》についても予備研究として臨床効果を集積し、倫理委員会への申請準備中である。ただし、今般の新型コロナ感染症の蔓延による非常事態宣言下の外来診療縮小体制のため、症例数の蓄積は停滞している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和元年度に予定していた①ラットの口内炎モデルを用いた基礎研究は倫理委員会への申請準備中であり、当初の計画より遅れている。また、他項目の研究計画にも新型コロナ感染症による緊急事態宣言下の社会情勢の影響を受け、準備が遅滞している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今般の新型コロナ感染症の蔓延を受け、今後も外来診療に制限が生じる可能性が示唆されることから、研究計画を一部変更し、①ラットの口内炎モデルを用いた基礎研究主体の研究に改編し、進めることを検討中である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅れにより、次年度使用額が生じた。令和元年度①ラットの口内炎モデルを用いた基礎研究に使用予定であった助成金を移行し令和2年度計画に加え、前年度に準じて遂行する。当初令和2年度に予定していた②頭頸部癌化学放射線療法中の患者に対する臨床研究および③OLPに対する臨床研究に関しても遂行していく。
|