2021 Fiscal Year Research-status Report
心筋症を病む人の看取りを経験した家族の語りに基づく意思決定の解明とその看護
Project/Area Number |
19K19625
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
青野 美里 摂南大学, 看護学部, 助教 (90793745)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 拡張型心筋症 / 生きられた経験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、心筋症を病む人が最期までその人らしく人生を全うするための意思決定支援のあり方について検討するために、研究計画当初は看取りを経験した家族にその経験を訊ねることを想定していた。しかし、その後、当事者性に価値を置く必要があると研究実施にかかるプロセスにおいて検討されたことから、2020年度には心筋症を病む人自身を参加者とし、発症してから現在の生活についての豊富な語りから、その人の日常に埋もれている意思決定について解明することへ目的を変更することとし、心筋症を病む人々との対話の場の調整を行った。その上で、2021年度は2回以上の心不全増悪による入院経験を持つ拡張型心筋症を病む人々との対話を重ねていったが、その検討の中で、日常に埋もれている意思決定について明らかにする手前には、その人々が病むことをどのように意味づけ、捉え直しているのか、という生きられた経験の構造を明らかすることが肝要となる、という考えに至った。また、これまでの検討を通して、その人々を取り巻く他者の存在が病むことの意味づけには不可欠となることが分かってきた。そのため、現在は人々が拡張型心筋症を病むということ経験し、その意味付けがその人々のこれまでの人生経験や何気ない日常生活を経て、またその人を取り巻く家族は勿論のこと、医療者を含む他者との関係性の中でどのように成り立っているのか、ということについて、対話を分析し結果としてまとめている途上である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
参加者の体調に配慮しながら対話を実施していること、研究者が育児中であることにより研究の進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き参加者の体調に配慮しながら、分析に際して再度対話が必要と思われる内容について、さらに対話の場を設けながら結果の真実性を高めることとする。 また、分析にあたっては、現在研究者が在籍する博士後期課程の指導教員のスーパーバイズを受けながら、研究会での検討を重ねることで、記述をより厚みある洗練されたものとしたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス流行に伴い、オンラインでの対話や研究会、学会参加が多く次年度使用額が生じた。次年度はデータのトランスクリプトや検討、パブリッシュに向けた経費に充てる予定である。
|